心的外傷後ストレス障害(読み)しんてきがいしょうごストレスしょうがい(英語表記)post traumatic stress disorder; PTSD

共同通信ニュース用語解説 「心的外傷後ストレス障害」の解説

心的外傷後ストレス障害(PTSD)

事件事故災害などに遭遇し、生命の危険を感じるような体験がきっかけとなって引き起こされる。記憶が突然よみがえるフラッシュバック緊張不眠パニック、過剰な警戒感などの症状が1カ月以上続く場合に診断される。数年が経過してから発症するケースもある。国内では1995年の阪神大震災地下鉄サリン事件を機に注目されるようになった。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「心的外傷後ストレス障害」の意味・わかりやすい解説

心的外傷後ストレス障害
しんてきがいしょうごストレスしょうがい
post traumatic stress disorder; PTSD

外傷後ストレス障害ともいう。アメリカ精神医学会の『精神疾患の診断・統計マニュアル (第3版) 』 Diagnostic and Statistical Mannual of Mental Disorders (1980) に初めてこの名が記載された。それによると,自然災害,事故,強姦や虐待などの犯罪,さらに戦争といった,人が通常経験する範囲をはるかにこえた強い心的外傷を受けたあとに発症する精神障害で,症状が1ヵ月以上続くものをいう。症状が心的外傷体験直後から1ヵ月以内にとどまる急性ストレス障害 acute stress disorder (ASD) とは区別される。第1次世界大戦後の元兵士のショック症状 (戦争神経症 ) や,ベトナム戦争後のアメリカ帰還兵の社会不適応の研究・治療から PTSDの実態がわかり,詳しい研究が始った。日本では 1995年1月の兵庫県南部地震後に自殺者が多発したことから注目されるようになった。具体的な症状としては,夢や錯覚,幻覚,フラッシュバックなどに象徴される外傷体験の繰返し無感動,無関心といった外傷体験の記憶の抹消,さらに不眠,集中力低下などの亢進状態も認められる。治療にはカウンセリング,精神療法などが必要とされ,抗うつ剤や抗不安剤を使う場合もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報