忌み(読み)いみ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「忌み」の意味・わかりやすい解説

忌み
いみ

穢(けがれ)を避け身を慎むことをいう。みには大別して二つの場合がある。一つは神事に関する忌みであり、他はの忌みや女性の月事に対する忌みで穢とされているものである。清浄の忌みは他のものが近づくのを警戒して避けるが、穢の忌みのほうは、人々がそれに接触しないように注意する。神祭に携わる頭屋(とうや)の役を務める人などは禊(みそぎ)によって身を清め、他の人と合火(あいび)をしないように気をつける。昔は触穢(しょくえ)といって穢の忌みにかかったものは宮廷に入ることを許されなかった。火事にあった人なども焼亡の忌みといって穢とされていた。

 忌みに服する場合、その種類によってそれぞれ期間が決まっていた。村の祭りなどはそれが済めば一般の村人は忌みがはれるが、頭屋など神役につく者は任期期間1年なり半年なり忌みを守らねばならない。出産の忌みは以前産婦は75日とされていたが、のちには21日ぐらいの忌みにすることになった。そして生児は30日前後で忌み明き宮参りをした。男にも1週間か3日ぐらいの忌みがかかり、狩猟炭焼きまた漁労にも1週間従事しなかった。死の忌みは今日でも四十九日(しじゅうくにち)または三十五日に忌み明きをするのが普通となっている。

[大藤時彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

サルノコシカケ

サルノコシカケ科やその近縁のキノコの総称。日本では4科約40属300種が知られ,ブナ林に日本特産種が多い。樹木の幹につき,半円形,木質で厚く堅く,上面には同心円紋があるものが多い。下面には無数の穴があ...

サルノコシカケの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android