志戸呂焼(読み)シトロヤキ

デジタル大辞泉 「志戸呂焼」の意味・読み・例文・類語

しとろ‐やき【志戸呂焼】

遠江とおとうみ国志戸呂から産した瀬戸焼ふうの陶器寛永年間(1624~1644)小堀遠州意匠導入遠州七窯えんしゅうなながまの一。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「志戸呂焼」の意味・読み・例文・類語

しとろ‐やき【志戸呂焼】

  1. 〘 名詞 〙 静岡県島田市志戸呂から産出する瀬戸焼風の陶器。遠州七窯一つとして有名茶器を主として、酒瓶、水飴瓶、徳利などの実用品がある。しころやき。〔本朝陶器攷証(1857)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「志戸呂焼」の意味・わかりやすい解説

志戸呂焼
しどろやき

静岡県島田市の陶窯。開窯については諸説あるが、江戸時代初頭には確実に存在していたことが寛永(かんえい)4年(1627)の銘のある葉茶壺(つぼ)によって知られる。陶技の面からは瀬戸焼の傘下にあり、桃山時代(16世紀末)には茶壺、鉢、皿、天目茶碗(てんもくぢゃわん)、徳利などが瀬戸と同じ黒褐釉(ゆう)と灰釉をかけて焼造され、江戸時代に入ると(17世紀)茶具よりもむしろ日常雑器をおもに製造するようになった。志戸呂焼を有名にしたのは、江戸初期の茶人小堀遠州にまつわる遠州七窯(なながま)の一つに列挙されてからだが、その選定は江戸末期らしく、遠州と志戸呂焼の結び付きを認める資料はないようである。なお、窯の伝統は今日も守られている。

[矢部良明]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

事典 日本の地域ブランド・名産品 「志戸呂焼」の解説

志戸呂焼[陶磁]
しとろやき

東海地方、静岡県の地域ブランド。
島田市で製作されている。茶人・小堀遠州に好まれ、遠州七窯の一つにも数えられる。渋みと深みを併せ持つ古代色豊かな風情が特徴。志戸呂焼の歴史は、15世紀後半は天目茶碗の時代、16世紀後半は筒茶碗・徳利・香炉の時代、17世紀前半から明治時代にかけては黒釉の壺・瓶・椀・皿の時代と大きく三分される。現在では、抹茶煎茶の茶器を主として生産。静岡県郷土工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「志戸呂焼」の解説

志戸呂焼

静岡県島田市の金谷地区で生産される焼物。「しとろやき」と読む。製造の起源は定かではないが、室町時代に遡るとされる。江戸時代の茶人、小堀遠州により“遠州七窯”の一つに数えられて全国的に有名になった。静岡県郷土工芸品に指定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android