(読み)コツ

デジタル大辞泉 「忽」の意味・読み・例文・類語

こつ【忽】[漢字項目]

人名用漢字] [音]コツ(漢) [訓]たちまち ゆるがせ
たちまち。「忽焉こつえん忽然
おろそか。「忽略軽忽粗忽

こつ【×忽】

[名]数の単位。1の10万分の1。→くらい[表]
[ト・タル][文] [形動タリ]にわかであるさま。突然。「として消え去る」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「忽」の意味・読み・例文・類語

ゆるがせ【忽】

〘形動〙 (「いるかせ(忽)」の変化した語。古くは「ゆるかせ」)
物事をいい加減にするさま。なおざりにするさま。おろそか。
源平盛衰記(14C前)一「されども此入道の世の間は、聊も忽緒(ユルカセ)に申者なかりけり」
② きつくないさま。ゆるやかなさま。寛大なさま。また、のんびりしたさま。
浮世草子日本永代蔵(1688)五「惣じて、親の子にゆるかせなるは、家を乱すのもとひなり」
[語誌](1)「いるかせ」が「ゆるかせ」に転じるのは、古辞書や「平家物語」の諸本などから、室町期に入ってからと考えられる。→「いるかせ(忽)」の語誌。
(2)②の意は「いるかせ」にはみえず、「ゆるかせ」のみで、しかも近世期に入ってからのものであるから、語源として、①を「ゆる(緩)」と関係づけることには問題がある。

いるかせ【忽】

〘形動〙 いい加減であるさま。なおざり、おろそかであるさま。軽々しい。ゆるがせ。いるかし。ゆるがし。
※護摩蜜記長元八年点(1035)「清浄声美にして、疎忽(イルカセニ)を得じ」
平家(13C前)一「此禅門世ざかりのほどは、聊(いささか)いるかせにも申者なし」
[語誌]「色葉字類抄」「観智院本名義抄」では、「いるかせ」の形だけだが、「文明本節用集」では「いるかせ」「ゆるかせ」の両形が見られ、「天草本平家物語」「天草本伊曾保物語」や「日葡辞書」などになると、「ゆるかせ」の形のみになる。

こつ【忽】

[1] 〘名〙 数の単位の一つ。糸(し)十分の一。一の十万分の一。小数五位名称。〔和英語林集成再版)(1872)〕〔史記注‐太史公自序
[2] 〘形動タリ〙 突然であるさま。にわかであるさま。
※両足院本山谷抄(1500頃)一「忽(コツトシテ)とよむが好ぞ」
※続春夏秋冬(1906‐07)〈河東碧梧桐選〉夏「馬独り忽と戻りぬ飛ぶ蛍〈碧梧桐〉」

ゆるがし【忽】

〘形動〙 「ゆるがせ(忽)」の変化した語。
※玉塵抄(1563)一七「此詩は物のゆるかしになげやりわざなことをそしったぞ」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報