デジタル大辞泉
「忽」の意味・読み・例文・類語
こつ【×忽】
[名]数の単位。1の10万分の1。→位[表]
[ト・タル][文] [形動タリ]にわかであるさま。突然。「忽として消え去る」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ゆるがせ【忽】
- 〘 形容動詞ナリ活用 〙 ( 「いるかせ(忽)」の変化した語。古くは「ゆるかせ」 )
- ① 物事をいい加減にするさま。なおざりにするさま。おろそか。
- [初出の実例]「されども此入道の世の間は、聊も忽緒(ユルカセ)に申者なかりけり」(出典:源平盛衰記(14C前)一)
- ② きつくないさま。ゆるやかなさま。寛大なさま。また、のんびりしたさま。
- [初出の実例]「惣じて、親の子にゆるかせなるは、家を乱すのもとひなり」(出典:浮世草子・日本永代蔵(1688)五)
忽の語誌
( 1 )「いるかせ」が「ゆるかせ」に転じるのは、古辞書や「平家物語」の諸本などから、室町期に入ってからと考えられる。→「いるかせ(忽)」の語誌。
( 2 )②の意は「いるかせ」にはみえず、「ゆるかせ」のみで、しかも近世期に入ってからのものであるから、語源として、①を「ゆる(緩)」と関係づけることには問題がある。
いるかせ【忽】
- 〘 形容動詞ナリ活用 〙 いい加減であるさま。なおざり、おろそかであるさま。軽々しい。ゆるがせ。いるかし。ゆるがし。
- [初出の実例]「清浄声美にして、疎忽(イルカセニ)を得じ」(出典:護摩蜜記長元八年点(1035))
- 「此禅門世ざかりのほどは、聊(いささか)いるかせにも申者なし」(出典:平家物語(13C前)一)
忽の語誌
「色葉字類抄」「観智院本名義抄」では、「いるかせ」の形だけだが、「文明本節用集」では「いるかせ」「ゆるかせ」の両形が見られ、「天草本平家物語」「天草本伊曾保物語」や「日葡辞書」などになると、「ゆるかせ」の形のみになる。
こつ【忽】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 数の単位の一つ。糸(し)の十分の一。一の十万分の一。小数第五位の名称。〔和英語林集成(再版)(1872)〕〔史記注‐太史公自序〕
- [ 2 ] 〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙 突然であるさま。にわかであるさま。
- [初出の実例]「忽(コツトシテ)とよむが好ぞ」(出典:両足院本山谷抄(1500頃)一)
- 「馬独り忽と戻りぬ飛ぶ蛍〈碧梧桐〉」(出典:続春夏秋冬(1906‐07)〈河東碧梧桐選〉夏)
ゆるがし【忽】
- 〘 形容動詞ナリ活用 〙 「ゆるがせ(忽)」の変化した語。
- [初出の実例]「此詩は物のゆるかしになげやりわざなことをそしったぞ」(出典:玉塵抄(1563)一七)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「忽」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 