悪足掻き(読み)ワルアガキ

デジタル大辞泉 「悪足掻き」の意味・読み・例文・類語

わる‐あがき【悪×掻き】

[名](スル)
してもしかたのないことをあせってあれこれと試みること。「今さら悪足掻きしてもしかたがない」
ひどいいたずら。悪ふざけ。
「根からが優しいうまれと見えてついぞ―したことなく」〈緑雨・門三味線〉
[類語]あたら残念残り惜しい残り多い口惜しい惜しむ心残り物惜しみ未練愛惜痛惜後ろ髪後を引く去り難いしつこい執念深いねちっこいねついねちねちうじうじうだうだいじいじぐじぐじもじもじ因循断腸の思い負け惜しみこだわる尾を引く執拗恋恋れんれん惜しげ思い残すたゆたう思い迷う忍びない

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む