デジタル大辞泉 「恋恋」の意味・読み・例文・類語 れん‐れん【恋恋】 [名](スル)思いきれずに執着すること。「徒に永く政柄を握るに―し」〈東海散士・佳人之奇遇〉[ト・タル][文][形動タリ]1 恋い慕って思いきれないさま。「大丈夫は区々くく一婦人に―たるべからず」〈魯庵・社会百面相〉2 執着して未練がましいさま。「役職に恋恋とする」[類語]未練がましい・名残惜しい・惜しい・もったいない・あたら・残念・残り惜しい・残り多い・口惜しい・惜しむ・心残り・物惜しみ・未練・愛惜・痛惜・後ろ髪・後を引く・去り難い・しつこい・執念深い・ねちっこい・ねつい・ねちねち・悪あがき・うじうじ・うだうだ・いじいじ・ぐじぐじ・もじもじ・因循・断腸の思い・負け惜しみ・こだわる・尾を引く・執拗・惜しげ・思い残す・たゆたう・思い迷う・忍びない 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「恋恋」の意味・読み・例文・類語 れん‐れん【恋恋】 〘 名詞 〙 ( 形動タリ )① 恋い慕う情の切なこと。また、そのさま。〔色葉字類抄(1177‐81)〕[初出の実例]「はからずも恋々(レンレン)の情をおこし」(出典:人情本・英対暖語(1838)初)[その他の文献]〔史記‐范雎伝〕② ( ━する ) 心がひかれること。思い切りが悪くて、未練がましいこと。執着すること。また、そのさま。[初出の実例]「恋々として柳遠のく舟路哉〈几董〉 離々として又蝶を待艸〈蕪村〉」(出典:俳諧・此ほとり(1773)一夜四唫の巻)「徒に永く政柄を握るに恋恋し」(出典:佳人之奇遇(1885‐97)〈東海散士〉一〇) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「恋恋」の読み・字形・画数・意味 【恋恋】れんれん 懐かしがるさま。〔史記、伝〕曰く、汝(須賈)の罪、三るのみ。~然れどもの死すること無きを得たる以(ゆゑん)のは、袍(ていはう)(どてら。須賈がの貧を哀れんで与えたことがある)戀戀として、故人のるを以てなり。字通「恋」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by