揺蕩う(読み)タユタウ

デジタル大辞泉 「揺蕩う」の意味・読み・例文・類語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「揺蕩う」の意味・読み・例文・類語

たゆた・うたゆたふ【揺蕩・猶予】

  1. 〘 自動詞 ワ行五(ハ四) 〙
  2. 水などに浮いているものや煙などが、あちらこちらとさだめなくゆれ動く。ひと所にとまらないでゆらゆらと動く。ただよう。
    1. [初出の実例]「天雲の多由多比(タユタヒ)来れば九月(ながつき)のもみちの山もうつろひにけり」(出典万葉集(8C後)一五・三七一六)
  3. 心が動揺して定まらなくなる。ぐずぐずして決心がつかない状態になる。躊躇(ちゅうちょ)する。ぐずぐずする。
    1. [初出の実例]「常止まず通ひし君が使ひ来ず今は逢はじと絶多比(たゆタヒ)ぬらし」(出典:万葉集(8C後)四・五四二)
    2. 「為損じてはとたゆたひて、かるかるしく事を発せず」(出典:読本・椿説弓張月(1807‐11)前)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android