デジタル大辞泉 「揺蕩う」の意味・読み・例文・類語 たゆた・う〔たゆたふ〕【揺=蕩う/猶=予う】 [動ワ五(ハ四)]1 ゆらゆらと揺れ動いて定まらない。「波間に小舟が―・う」2 気持ちが定まらずためらう。心を決めかねる。「強悪非道の曲物くせものも女と見て少し―・う内に」〈鉄腸・花間鶯〉[類語](1)浮かぶ・漂う・流れる・浮く・浮遊する・浮流する・漂流する・どんぶらこ・どんぶりこ・ぷかぷか・浮き沈み・ぽっかり・ぷかりぷかり・浮揚・舞う・片片へんぺん・ひらり・ひらりひらり・ひらひら・ふわふわ・ふわり・ふわっと・ふんわり・ゆらゆら/(2)動揺・波立つ・ぐらつく・乱れる・動ずる・浮き足立つ・揺さぶる・揺るがす・ぐらぐら・悩乱・惑乱・未練がましい・名残惜しい・惜しい・もったいない・あたら・残念・残り惜しい・残り多い・口惜しい・惜しむ・心残り・物惜しみ・未練・愛惜・痛惜・後ろ髪・後を引く・去り難い・しつこい・執念深い・ねちっこい・ねつい・ねちねち・悪あがき・うじうじ・うだうだ・いじいじ・ぐじぐじ・もじもじ・因循・断腸の思い・負け惜しみ・こだわる・尾を引く・執拗・恋恋れんれん・惜しげ・思い残す・思い迷う・忍びない 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「揺蕩う」の意味・読み・例文・類語 たゆた・うたゆたふ【揺蕩・猶予】 〘 自動詞 ワ行五(ハ四) 〙① 水などに浮いているものや煙などが、あちらこちらとさだめなくゆれ動く。ひと所にとまらないでゆらゆらと動く。ただよう。[初出の実例]「天雲の多由多比(タユタヒ)来れば九月(ながつき)のもみちの山もうつろひにけり」(出典:万葉集(8C後)一五・三七一六)② 心が動揺して定まらなくなる。ぐずぐずして決心がつかない状態になる。躊躇(ちゅうちょ)する。ぐずぐずする。[初出の実例]「常止まず通ひし君が使ひ来ず今は逢はじと絶多比(たゆタヒ)ぬらし」(出典:万葉集(8C後)四・五四二)「為損じてはとたゆたひて、かるかるしく事を発せず」(出典:読本・椿説弓張月(1807‐11)前) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by