デジタル大辞泉
「肝煎り」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きも‐いり【肝煎・肝入】
- 〘 名詞 〙 ( 「肝を煎る」すなわち「心づかいをする」の意から )
- ① ( ━する ) あれこれ世話をすること。斡旋(あっせん)すること。また、その人。とりもち。世話役。〔文明本節用集(室町中)〕
- [初出の実例]「毎年のくれに借入の肝煎(キモイリ)して此間銀を取定まって」(出典:浮世草子・世間胸算用(1692)四)
- 「会合が市役所の肝入(キモイ)りで催されることになっていて」(出典:頑な今日(1963)〈島尾敏雄〉)
- ② 町や村の長。名主(なぬし)、庄屋などをいう。
- [初出の実例]「田地旱水損在所者、下代肝煎早々罷出」(出典:吉川氏法度(1617)四六条)
- ③ 江戸幕府職制の一つ。同職の中で、頭だって職務を取り扱う者。「古事類苑」には、官職名として親王家肝煎、高家肝煎、普請方同心肝煎、餌差肝煎、寄合肝煎等の名が見えている。
- [初出の実例]「京都年頭御使は、肝煎三人にて」(出典:職掌録(18C中‐後))
- ④ ( ━する ) 奉公人、里子、遊女などを周旋すること。また、それを業とする人。
- [初出の実例]「其子を養はかすに二百匁。肝(キモ)入が分一に廿一匁取」(出典:浮世草子・新色五巻書(1698)五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 