ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「我と汝」の意味・わかりやすい解説
我と汝
われとなんじ
Ich und Du
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
デカルトの「われ思う、故にわれ在り」に始まる近世哲学は、さまざまな形で「我」(自我)を哲学の中心に据えるが、しかしそこには我と本質的に異なった「汝」は登場しない。これは我中心的な思考の抽象性によるが、この抽象性を最初に批判したのがフォイエルバハであった。彼によると、我と汝を区別する立場こそ真の哲学の立場であって、そこから彼は、思考の客観性も存在の客観性もともに我と汝の一致によって保証されるとし、さらに我と汝の相互の愛を通じてのみ人類の統一が可能になると主張した。
またブーバーは、『我と汝』(1923)で、世界を表面的に経験するにすぎない自我中心的な我を批判し、汝に対応する我のみが汝を通じて世界と内的な関係を結ぶことができると考えた。もっともこの場合の汝は人間に限らず、自然や動物も汝となることができ、神もまた汝とされる。このほか、我と汝の問題を重視する思想家として、エプナー、レーウィット、バルト、ビンスバンガー、マルセルなどの名前があげられる。
[宇都宮芳明]
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新