デジタル大辞泉
「授記」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じゅ‐き【授記・受記】
- 〘 名詞 〙 ( [梵語] vyākaraṇa の訳語 ) 仏語。十二分教の一つ。仏が弟子に成仏の認可を授けること。すなわち、未来に悟りを得ると予言すること。
- [初出の実例]「第二従二爾時四部衆一以下。明下大衆見二舎利弗授記一。発二随憙心一。供中養如来上」(出典:法華義疏(7C前)二)
- [その他の文献]〔勝鬘経‐真実義功徳章〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
授記
じゅき
仏教用語。もとは、ある教説を分析し、あるいは問答体を用いて解説すること。のちには、仏陀(ぶっだ)が個々の比丘(びく)の死後の運命について語った予言の意味。その後、一般には主として将来の成仏(じょうぶつ)の証言の意味となり、過去世における釈尊の燃燈(ねんとう)仏からの授記、弥勒菩薩(みろくぼさつ)の釈尊からの授記、法蔵(ほうぞう)比丘(後の阿弥陀仏(あみだぶつ))の世自在王仏からの授記などが著名である。
[坂部 明]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
授記
じゅき
vyākaraṇa
仏教の経典をその内容,形式に基づいて分類した十二部経のなかの一つ。元来は,質問事項に対する釈尊の解説を意味したが,だれそれが完全な悟りを得るであろうというような,釈尊による予言をさす言葉となった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の授記の言及
【預言(予言)】より
…一方ある人物が菩薩として転生をかさねながら修学をつむうち,遂には仏となるであろうと諸仏が予言するかたちは,大乗仏教になってから発達した思想である。この予言は漢訳経典では〈授記〉または〈受記〉〈記別〉〈記〉などと訳される。初期のビヤーカラナには釈迦が行う〈授記〉と,釈迦にその資格を認められた者が,定められた規準(〈法鏡〉という)にてらしてみずから行う〈自記〉とがあった。…
※「授記」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 