掛川(市)(読み)かけがわ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「掛川(市)」の意味・わかりやすい解説

掛川(市)
かけがわ

静岡県南西部、大井川と天竜川のほぼ中央にある市。東遠地方の商工業の中心地。1954年(昭和29)掛川町が東山口、曽我(そが)の2村を編入して市制施行。1955年日坂(にっさか)村、東山村、1957年北小笠(きたおがさ)、原谷、原田の3村、1960年三笠村を編入。2005年(平成17)大須賀(おおすか)、大東(だいとう)の2町を合併。市の北部は赤石山脈の前山にあたる春野山地、中部は小笠山丘陵地で、市域大部分が丘陵地であるが、南部は遠州灘(えんしゅうなだ)に面し、海岸に沿って平坦地が広がる。市街地は旧掛川町付近、原野谷(はらのや)川、逆(さか)川およびその支流が南西流して形成した段丘上にある。東名高速道路の掛川インターチェンジがあり、新東名高速道路の森掛川インターチェンジが近い。JR東海道本線・東海道新幹線、国道1号、掛川バイパス、国道150号が東西に通じ、北遠を結ぶ天竜浜名湖鉄道を分岐する。『和名抄(わみょうしょう)』の佐益(さや)郷は市域に相当し『延喜式(えんぎしき)』には横尾駅、『吾妻鏡(あづまかがみ)』には「懸川(かけがわ)駅」がみえ、古代・中世の東海道の宿駅、信州街道との交点として重視された。戦国時代、今川氏の家臣朝比奈氏(あさひなうじ)が築城、のち山内一豊(かずとよ)の修築、城下町整備があり、江戸時代には譜代(ふだい)掛川藩の城下町、東海道の宿場町として繁栄。江戸中期より茶の生産、集荷地。近年は段丘や丘陵緩斜面に茶園の増加が著しい。工業は茶関連の紙袋、茶箱製造があり、名産葛布(くずふ)、別珍(べっちん)の織物を主にしてきたが、最近は楽器、電気機器、化粧品工場のほか、工業団地エコポリスに薬品、コンピュータ関連企業が進出。城下町として歴史的な観光対象が多く、掛川公園内の掛川城御殿は国指定重要文化財、徳川霊廟(れいびょう)(竜華(りゅうげ)院内)は県指定文化財。1994年(平成6)には掛川城の天守閣が復原されたが、これは日本初の本格的な木造復原であった。そのほか、大東地区に高天神城跡、大須賀地区に横須賀城跡がある。文学伝説で有名な小夜ノ中山(さよのなかやま)があり、獅子舞(ししまい)かんからまちは県指定無形民俗文化財。江戸後期以来、報徳運動の盛んな地で、現在、大日本報徳社本部もある。観光地として加茂花菖蒲園(かもはなしょうぶえん)やリゾート施設「つま恋」などがある。面積265.69平方キロメートル、人口11万4954(2020)。

[川崎文昭]

『『掛川市誌』(1968・掛川市)』『『掛川市誌』資料集1~4・近世編1~2(1972~1981・掛川市)』『『掛川市史』全5巻(1984~2000・掛川市)』『『掛川市制50年史』(2004・掛川市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android