改訂新版 世界大百科事典 「断裂帯」の意味・わかりやすい解説
断裂帯 (だんれつたい)
fracture zone
トランスフォーム断層の延長上の海底に見られる崖状または溝状の細長い地形。中央海嶺を切るトランスフォーム断層上では,横ずれ型の地震がしばしば起こるが,その海溝両側の延長上には横ずれは存在しないから地震は起こらない。しかし,断層を隔てた海底の年齢の差は延長上どこまでも続く。水深は海底の年齢が古いほど深いので,断層の延長線上に時には高さ1000mに達することもある崖状の地形ができる。北緯40°付近の北アメリカ西岸沖からハワイ付近まで約4000kmもほぼ東西に直線的に続いているメンドシノ断裂帯はその典型である。東太平洋ではメンドシノ断裂帯と平行に,約600kmの間隔をおいてマレー,モロカイ,クラリオン,クリッパートン,ガラパゴス,マルケサス,イースターなどの断裂帯がある。大西洋やインド洋の断裂帯は崖の下にも海嶺状の高まりがあって,見かけ上は谷状の地形をしている。谷底の水深はかなり深く,壁面にはやや変成した斑レイ岩や蛇紋岩化したカンラン岩など地殻マントル深部に由来する岩石が露出している所もある。大西洋のチェーン,ロマンシュ,ビーマ,チャーリー・ギブズ,インド洋のオーエンなどの断裂帯が知られている。
断裂帯に沿って磁気異常の縞模様も大きくずれている(縞状磁気異常)。地形が確認される前に,磁気異常のずれとして発見された断裂帯も多い。断裂帯の走る方向は,かつての海底拡大の方向をそのまま残しているから,過去のプレート運動を知る上で断裂帯の研究は重要である。
執筆者:小林 和男
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報