桜山茲俊(読み)さくらやまこれとし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「桜山茲俊」の意味・わかりやすい解説

桜山茲俊
さくらやまこれとし
(?―1332)

鎌倉後期の武将。名は四郎入道。備後国(びんごのくに)一宮(いちのみや)吉備津(きびつ)神社(広島県福山市新市(しんいち)町宮内(みやうち))の神官である宮氏の一族として、近隣の桜山本拠をもった。1331年(元弘1)元弘(げんこう)の変における楠木正成(くすのきまさしげ)の挙兵に応じて、神社の南側丘陵上に築城し、700余名の兵とともに立てこもった。一時は備後のみならず備中(びっちゅう)、安芸(あき)へも進出しようとする勢いであったが、笠置(かさぎ)落城、後醍醐(ごだいご)天皇捕縛の風聞を聞くに及んで軍勢離散、翌32年、一族20名とともに吉備津神社に参り、妻子刺殺社殿に火をかけ自刃した。現在神社周辺は「一宮(桜山茲俊挙兵伝説地)」として国指定史跡。

[小林一岳]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「桜山茲俊」の解説

桜山茲俊 さくらやま-これとし

?-1332 鎌倉時代の武将。
備後(びんご)(広島県)の人。楠木正成(くすのき-まさしげ)の挙兵に呼応し備後の吉備津(きびつ)神社で蜂起(ほうき)。笠置(かさぎ)落城,後醍醐(ごだいご)天皇捕縛をきき,軍勢が離散したため,一族郎党とともに元徳4=元弘(げんこう)2年1月21日吉備津神社で自刃(じじん)。のち同地に桜山神社がたてられた。通称は四郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「桜山茲俊」の意味・わかりやすい解説

桜山茲俊
さくらやまこれとし

[生]?
[没]元弘2=正慶1(1332).1.21. 備後
鎌倉時代末期,備後国の武将。元弘1=元徳3 (1331) 年楠木正成に呼応して備後国一宮で討幕の兵をあげたが,笠置が陥落し,正成が自刃したという噂に軍勢が離散したため,妻子を殺し郎党 23人とともに自害。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む