広島県東部を流れる川。一級河川。吉備(きび)高原の三原(みはら)市大和(だいわ)町地区が源流で、東流しながら世羅(せら)町、府中市などを経て福山市で瀬戸内海に注ぐ。延長86キロメートル、流域面積860平方キロメートル。福山平野はこの川のつくったデルタである。県東部では最大の河川で、農業用水のほか都市用水、工業用水としても利用される。水不足に備え、上流に三川(みかわ)ダム(1960)・八田原(はったばら)ダム(1998)を設けている。河口には堰(せき)がつくられているが、この堰は、洪水の際に水流を穏やかにし、水を少しずつ海に流すためと、1日17万トンの工業用水を得る目的で、151億円かけてつくられた(1972年着工、1981年完成)。堰の完成により、海水の川への逆流を防げるようになったが、アオコが発生するなど、河口堰付近の汚染が進んでいる。
河口に近い福山市草戸町付近には、鎌倉時代に栄えた港町が河底に埋まっていたが、1973年(昭和48)から本格的に発掘され、草戸千軒町遺跡と名づけられた。「日本のポンペイ」とも称され、発掘された考古学上貴重な遺物などは、県立歴史博物館(1989年開館、福山市)に収蔵されている。
[北川建次]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
広島県中央の世羅台地に発し,三川ダムより深く穿入蛇行して流れ,下流の府中市から神辺平野,福山平野を潤す。幹川流路延長86km,全流域面積870km2。広島県東部の農業,上水道,工業用水源として欠かせぬ存在だが,大洪水も頻発するため1923年より改修工事が進められた。主要工事は下流部での河道改修,工業用水取得のための河口堰建設,上流部の三川ダムがあり,八田原ダムは97年に竣工した。河口近くに港町,市場町,明王院の門前町として栄え,中世の洪水で水没した草戸千軒町遺跡がある。
執筆者:藤原 健蔵
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
※「芦田川」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新