東大阪(読み)ひがしおおさか

精選版 日本国語大辞典 「東大阪」の意味・読み・例文・類語

ひがしおおさか ひがしおほさか【東大阪】

大阪府中東部の地名大阪市東隣にある。大阪市の住宅・工業衛星都市。昭和四二年(一九六七布施河内・枚岡の三市が合体して成立した。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「東大阪」の意味・読み・例文・類語

ひがしおおさか〔ひがしおほさか〕【東大阪】

大阪府中東部の市。大阪市の東隣にある。昭和42年(1967)布施・河内かわち枚岡ひらおかの3市が合併して成立。商工業が盛ん。人口51.0万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「東大阪」の意味・わかりやすい解説

東大阪[市] (ひがしおおさか)

大阪府東部,大阪市の東に隣接する市。1967年布施市(1937市制),河内(かわち)市(1955市制),枚岡(ひらおか)市(1955市制)が合体,改称。人口50万9533(2010)。大阪~奈良間の最短コースとして知られた暗越(くらがりごえ)奈良街道と東高野街道の交点にあたり,古くから交通の要衝であった。西部の布施,中部の河内は旧大和川が北流して淀川に合流していたため,低湿地が多かったが,1704年(宝永1)大和川の付替工事によって新田開発が進み,綿作が盛んになった。明治中期以降は,綿に代わって野菜,花卉が栽培された。1914年に大阪電気軌道(現,近鉄)奈良線が,24年に同大阪線が開通して以後,大阪市寄りの布施を中心に商工業が発達し,都市化が始まった。一方,東部の枚岡では生駒山麓の渓谷で近世以降水車を利用して胡粉(ごふん)製造,搾油,石加工などが行われた。また古くからの伸線工業(鉄線針金など)は,現在は電力を使用し,全国的に高いシェアをもっている。そのほか,撚糸鋳物,作業工具などの地場産業に加え,1930年代ころから金属,機械,化学を中心とした工場も増加している。中央環状線,外環状線,築港枚岡線,近畿自動車道などの道路が市域を通るため,近年,沿線にトラックターミナル,倉庫,卸売施設をもつ東大阪流通センターが造成され,機械卸業団地,紙・文具流通センターなどがセンター内に立地した。

 市域には縄文時代日下貝塚,弥生時代の瓜生堂(うりゆうどう)遺跡,ほとんどが円墳からなる山畑古墳群などがあり,南北に走る東高野街道沿いには条里制の地割りがみられる。また河内国一宮の枚岡神社や式内社の石切剣箭(いしきりつるぎや)神社があり,市内から出土した遺物を展示する市立郷土博物館もある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android