デジタル大辞泉
「日本ライン」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
日本ライン (にほんライン)
岐阜県南部にある木曾川中流の渓谷。美濃加茂市の木曾川と飛驒川の合流点から下流の犬山市まで約12kmの間をいう。木曾川が古生層の山塊を浸食し,早瀬や深淵をなして流れるところで,両岸にはさまざまな色や形の奇岩が連続し,終点に犬山城が現れる。飛驒木曾川国定公園の一部で,名称は,1913年地理学者志賀重昂(しげたか)が,景観がドイツのライン渓谷に似ていると称賛したことによる。美濃加茂市と対岸の可児(かに)市にかかる太田橋に〈日本ライン下り〉の乗船場があり,川船で降船場の犬山城下まで約1時間である。
執筆者:高橋 百之
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
日本ライン
にほんらいん
岐阜県南部、木曽川(きそがわ)中流にある渓谷。飛騨木曽川国定公園(ひだきそがわこくていこうえん)に含まれ、木曽川とその支流飛騨川の合流点今渡(いまわたり)から下流の愛知県犬山市に至る約13キロメートルを日本ラインとよぶ。木曽川は、美濃太田(みのおおた)盆地の西縁に連なり、岐阜・愛知県境をなす秩父中・古生層の尾張(おわり)丘陵を侵食し、横断してつくる渓谷美と、木曽川に迫ってそびえる犬山城は、好一対の絵巻物をみるようである。1913年(大正2)3月、地理学者志賀重昂(しげたか)が、ドイツのライン川が連想されるとして、「誠に是(こ)れ一幅ラインの縮図」と褒めたたえたことがきっかけで、日本ラインと通称されるようになった。志賀重昂の顕彰碑は、美濃加茂(みのかも)市の木曽川畔の祐泉寺境内にある。ライン下りは、可児(かに)・美濃加茂両市を結ぶ太田橋付近を出発点とし、水しぶきを浴びながら激流を下り、絶景を楽しむものである。
[上島正徳]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
日本ライン
にほんライン
木曾川中流部,飛騨川との合流点から犬山市までの約 12kmの峡谷をいう。深い木曾谷を出て西流する木曾川が再び古生層を深く浸食して峡谷を形成。奇岩が多く,景観がドイツのライン峡谷に似るところから,大正初期,志賀重昂が日本ラインと命名。定期遊覧船がある。急崖上に犬山城がある。飛騨木曾川国定公園に属する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 