デジタル大辞泉
「智」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ち【智】
- 〘 名詞 〙
- ① 物事の道理を理解し、是非・善悪を判断する能力。知恵。智慧。知力。知。
- [初出の実例]「開レ仁対二山路一、猟レ智賞二河津一」(出典:懐風藻(751)奉和藤太政佳野之作〈葛井広成〉)
- 「我が智をとり出でて人に争ふは、角あるものの角をかたぶけ、牙(きば)あるものの牙をかみ出だすたぐひなり」(出典:徒然草(1331頃)一六七)
- 「智に働けば角が立つ。情に棹させば流される」(出典:草枕(1906)〈夏目漱石〉一)
- [その他の文献]〔孟子‐公孫丑・上〕
- ② はかりごとをめぐらすこと。〔戦国策‐楚策・懐王〕
- ③ ( [梵語] jñāna の訳語 ) 仏語。一切の事象や道理に対して的確な判断を下し、心中の惑いを絶つはたらき。慧(え)([梵語] prajñā の訳語)と合して智慧ともいう。そのはたらきの上から、二智、三智、四智など、種々の智が説かれる。
- [初出の実例]「喩ひ智有れども若し禅定无(な)ければ、其の心閑まらずして」(出典:観智院本三宝絵(984)上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「智」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の智の言及
【知恵】より
…知恵は現実のさまざまな現象を識別するとともに,それを統合して理解するはたらきであるために,現実の感覚的なはたらきを超えて,全体を把握する超越的な意味も含んでいる。仏教では知恵をものごとの識別に使われる智(ジュニャーナjñāna)と,統合的で識別的な機能を超える[般若]の智慧(プラジュニャーprajñā)とに分けて考えた。また,先天的に備わっている生得慧,他人の教えから得られる聞所成慧,内的思索によって得られる思所成慧,修行の実践の中で得られる修所成慧の4種類に分類している。…
※「智」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 