歌舞伎(かぶき)劇。時代物。一幕。曽我兄弟が小林朝比奈(あさひな)の手引きで初めて敵(かたき)工藤祐経(くどうすけつね)に対面、血気の五郎がいきりたつのを兄十郎と朝比奈がなだめ、工藤と再会を約して別れるという筋で、通称を単に「対面」ともいう。この趣向は1676年(延宝4)1月江戸中村座が最初といわれる。享保(きょうほう)(1716~36)以後、江戸歌舞伎の初春興行で曽我狂言が恒例になってからは、その一番目大詰にかならず一幕として設けられた。毎年各座で新作されるため、いろいろ変形が生まれたが、明治以降は河竹黙阿弥(もくあみ)が様式を統一させた台本で独立した一幕となり、『寿曽我対面(ことぶきそがのたいめん)』『吉例曽我礎(きちれいそがのいしずえ)』などの名題(なだい)で上演されている。悪人であるはずの工藤を座頭(ざがしら)役者の立(たち)役(善人の役)として、五郎を代々の市川団十郎が典型化した荒事(あらごと)で、十郎を対照的な和事(わごと)で、朝比奈を道化風の荒事で演じるのが、伝統的な演出の特徴である。江戸期には一座の出演者が顔をそろえ初春をことほぐという儀式的な性格が特色であったが、現代では前記の役々のほか、立女方(たておやま)の大磯(おおいそ)の虎(とら)、二枚目女方(おんながた)の化粧坂(けはいざか)の少将、敵役の梶原(かじわら)父子、実事(じつごと)の鬼王(おにおう)など、歌舞伎の役柄の典型を集め、扮装(ふんそう)、動き、台詞(せりふ)、音楽の各面で様式美を示す一幕として、正月以外でも繰り返し上演されている。
[松井俊諭]
『諏訪春雄編著『歌舞伎オン・ステージ17 寿曽我対面他』(1985・白水社)』
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新