有徳人(読み)ウトクジン

デジタル大辞泉 「有徳人」の意味・読み・例文・類語

うとく‐じん【有徳人】

富裕な人。金持ち。分限者ぶげんしゃ。うとくにん。
「もとより長は、海道一の―」〈浄・当流小栗判官〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「有徳人」の意味・読み・例文・類語

うとく‐じん【有徳人】

  1. 〘 名詞 〙 富裕な人。金持ち。有徳者。うとくにん。〔日葡辞書(1603‐04)〕
    1. [初出の実例]「都鄙にかくれなき有徳人(ウトクジン)の親の家督をとりたるが」(出典評判記色道大鏡(1678)四)

うとく‐にん【有徳人】

  1. 〘 名詞 〙うとくじん(有徳人)
    1. [初出の実例]「三人の長者のうとくにん」(出典:虎明本狂言・三人長者(室町末‐近世初))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「有徳人」の意味・わかりやすい解説

有徳(得)人 (うとくにん)

〈うとくじん〉〈うとくしゃ〉ともいう。徳=得であり,福徳有る人という意味で,金銀財宝をたくさん所有する裕福な人を指す。鎌倉後期から室町時代に盛んに史料に現れ,江戸時代の仮名草子,浮世草子にも出てくる。《沙石集》に〈或山寺に有徳の房主〉や〈酤酒家の徳人の尼〉と見えるように,借上(かしあげ),土倉(どそう),酒屋などの金融業者,商工業者の富裕なものを指す。虎明本狂言の〈三人の長者〉の〈長者の有徳人〉のように,有徳の長者と表現される場合も多い。一般に,鎌倉時代から浸透してくる商品経済の利得で致富にいたった凡下(ぼんげ)身分のものを指す言葉であり,成金的色彩をもっている。領主身分の人の領主的収取による富を指す語ではない。彼らは慳貪(けんどん)と見られ,滅罪のための寄進などを行うものもあった。六角堂本堂の造営に1200貫文を寄進した徳人や,日蓮宗の外護者の京都の町人たちは,その代表的な存在といえよう。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「有徳人」の意味・わかりやすい解説

有徳人
うとくにん

富裕な人のこと。「うとくじん」とも読み、有得人とも書く。有徳の徳は、資財、銭貨米穀など動産的富をさす。有徳ということばが史料に現れるのは、鎌倉時代からであるが、富裕な人の呼称として定着するのは、室町時代である。当時は普通、有徳人といわれたのは、都市の土倉(どそう)と酒屋に代表される非農業的、非領主的な富裕者で、身分も凡下(ぼんげ)であった。彼らは、荘園(しょうえん)の代官、地主的名主商人、金融業者、貿易業者など、貨幣経済とともに現れた階層で、商業や高利貸活動はもちろんのこと、幕府諸大名、さらには公家(くげ)、寺社の財政にまで深く食い込み、また日明(にちみん)・日朝貿易を事実上掌握した。

 室町幕府はその経済的基礎である、直轄領に対する支配権が失われ、年貢が減少すると、有徳銭という名称で、彼らに課税した。有徳銭は、幕府の貴重な財源となり、初めは臨時の賦課であったものが、やがて恒久的な性格を帯びるようになった。

[清水久夫]

『佐々木銀弥著『日本の歴史13・室町幕府』(1975・小学館)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「有徳人」の意味・わかりやすい解説

有徳人【うとくにん】

〈有得人〉とも記され,〈うとくじん〉とも読む。鎌倉時代後期から江戸時代まで用いられた語で,富裕な人を意味する。《沙石集(しゃせきしゅう)》の説話などから,領主・農民ではなく,凡下(ぼんげ)身分の借上(かしあげ)・土倉(どそう)・酒屋など,貨幣経済の進展の中で財を蓄えた商人・金融業者を指すことがわかる。成金的色彩が強い。現世利益や滅罪・懺悔のためか,社寺などに莫大な寄進をした例もままみられる。
→関連項目有徳銭

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「有徳人」の意味・わかりやすい解説

有徳人
うとくにん

有得人とも書き,富裕な人を指す。日本中世の鎌倉時代から史料に見えるもので,土倉・借上や酒屋などとして現れるが,他方で荘園の代官,地主的名主,商人,金融業者,貿易業者も相当するものが多い。その富は土地集積などの農業的な形でなく,貨幣経済の発展に乗って商業高利貸活動の結果蓄えたり,室町幕府や諸大名,公家・寺社の財政運営にかかわって得たもので,有徳の徳は財貨・米穀といった動産的な富を指している。室町幕府は年貢収取が思うようにならなくなると,彼らに有徳銭という課税をして財政難を切り抜けようとした。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「有徳人」の解説

有徳人
うとくにん

徳人・得人とも。中世~近世における富裕者をいう。流通関係に携わる一般庶民の富者をさす場合が多い。経済的利得が「徳」と表記された背景には,御伽草子の長者説話のように,拝金的世相や単純な致富願望とは異質な,中世民衆の「有徳」観があった。有徳人には頭役や寄進などによる社会への経済的・宗教的還元が期待され,領主からは有徳銭が課された。そこには徳政要求にも通じる,富の平準化を求める「ならかし」という中世的な論理があった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の有徳人の言及

【有徳銭】より

…あるいは徳銭,徳役,有福ともいう。中世では徳=得であり,有徳人とは富裕な人をいった。その有徳人に賦課した臨時税が,有徳銭である。…

※「有徳人」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android