権門,寺社,官衙などの造営用材木の集積・加工場所たる木屋所(きやしよ)の番人。奈良・平安時代,大寺社や権門勢家の邸宅などの造営,修理がやすむことなく続けられたが,それには材木の集積が不可欠であった。そのような材木の集積場所として,泉木津(現京都府木津川市,旧木津町)など各地の交通至便な地点には,各権門,大寺社などの木屋所が設定され,そこに木守が置かれた。例えば泉木津に置かれた東大寺の木屋所は,畠地4町の敷地であったが,1160年(永暦1)には,東大寺の木守3名と15人の寄人(よりうど)が居住し,寺役を務めており,その上に木屋預(きやあずかり)が置かれていたことがわかる。さらに同じ敷地内には,興福寺の木守6人と〈伴類等合十余家〉(〈東大寺三綱申文〉)も居住していた。1126年(大治1)には,興福寺木守らが東大寺の寺役を務めるべきか否かをめぐって,両寺の紛争となっている。泉木津では木材などの交易価格も定められており,木守らは,権門や寺社の課役を勤仕するかたわら,木材などの商業・交易活動を活発に展開していたと考えられる。なお,貴族の邸宅の庭園などの樹木を守ること,およびその番人のことも木守といった。
執筆者:黒田 日出男
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新