天文緯度の観測値に含まれている、極運動以外の経度に無関係な年周変化をいう。木村栄(ひさし)により1902年(明治35)発見された。1年周期で、振幅は約100分の4秒角、最大と最小はそれぞれ冬至および夏至におこる。z項の原因として、天文学、地球物理学、気象学など多くの分野から研究が発表されたが、約70年間、謎(なぞ)のままであった。
地球の内部は、地殻、マントル、流体外核、固体内核からできている。こうした構造をもち、かつ変形する地球の回転運動は、剛体と考えた地球の回転運動とは違ってくる。流体核とマントルの非弾性を考えた厳密な回転理論によると、地球の章動のうち、半年周章動の係数がもっとも大きく変わる。その量がz項の原因となることが、1970年に証明された。
[若生康二郎]
『高橋昌義著・井上正治絵『発明発見への道すじ4 船が「ウキ」になった!』(1990・大日本図書)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…水沢には国際極運動事業中央局があり,天文観測値を集めて極運動を計算し発表している。木村栄は,緯度変化の観測値に極運動とは無関係な現象をZ項(木村項)として発見した。その原因は,地球の内部構造を考慮した地球回転理論が不正確だったこと,すなわち,木村はZ項の発見によって地球は流体核をもつ弾性体であることを示唆したのであった。…
…経度変化はさらに地球自転速度の変動を含む。極運動によらない非極運動成分のうち,観測所すべてに共通な変化としてZ項(木村項)がある。また観測所に固有な局地的変化が存在する。…
※「Z項」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新