改訂新版 世界大百科事典 「李人稙」の意味・わかりやすい解説
李人稙 (りじんちょく)
(R)I In-jik
生没年:1862-1916
朝鮮の文学者,言論人。号は菊初。旧韓国政府留学生として日本に渡り政治学,法律学をまなぶ。帰国後1906年《万歳報》主筆となり同誌に《血の涙》を連載,07年には《大韓新聞》を創刊し社長に就任した。彼は個人的に李完用に近く,小説中にも日本への過大な期待が溢れている。しかしながら20世紀初頭朝鮮に本格的近代文学の発生を準備した〈新小説〉の代表的作家としての彼の功績は大きい。自主独立・民主主義・新教育・婦人解放・自由恋愛等の近代思想を盛り込んであらわれた〈新小説〉の,最初にして最大の作家が李人稙といえよう。代表作に《血の涙》(続編は《牡丹峰》と改題),《鬼の声》等がある。《血の涙》は日清戦争の戦火のなかで日本軍医に助けられた朝鮮の少女玉蓮が,日本で育ちやがてアメリカに渡って新教育をうけ,父親と劇的再会をとげ,具完書と婚約するまでの物語で,新教育思想や婦人問題などがとりあげられている。
執筆者:大村 益夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報