東シベリア海(読み)ひがしシベリアかい(英語表記)Vostochno-Sibirskoe more

改訂新版 世界大百科事典 「東シベリア海」の意味・わかりやすい解説

東シベリア海 (ひがしシベリアかい)
Vostochno-Sibirskoe more

ロシア連邦北東部北極海の属海で,ノボシビルスク諸島ウランゲリ島の間の海。面積約91万3000km2。最深点は915mであるが,全体として大陸棚が広く張り出す。インディギルカ川,コリマ川などが流れこむので,沿岸部では塩分はうすく5‰程度,西部海域で20‰である。水温夏季に4~8℃(河口付近)ないし0~1℃(沖合),冬季には-1.2~-1.8℃。盛夏にも多く浮氷がみられるため,船舶は海岸に近い開けた海域を通過しなければならず,航行可能の日数も少ない。干満差は10cm程度で小さい。アザラシ,セイウチ狩りと若干の漁業が行われる。おもな港は,チャウンスカヤ湾のペベクpevekである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「東シベリア海」の意味・わかりやすい解説

東シベリア海【ひがしシベリアかい】

北極海一部で,ロシア連邦北東部のノボシビルスク諸島とウランゲリ島の間の海。面積は91万3000km2,最深部は水深155mだが,全体としては大陸棚が広く張り出していて,水深9〜20mと浅い。1年の多くが氷に覆われ,航行は8,9月に限られる。主要港としてはアンバルチク,ペベクがある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「東シベリア海」の意味・わかりやすい解説

東シベリア海
ひがしシベリアかい
Vostochno-Sibirskoe more; East Siberian Sea

北極海の縁海の一つ。シベリア沿岸を南限に,西はノボシビルスキー諸島,東はウランゲリ島で限られる海域。西部でラプテフ海に,東部でチュクチ海に通じる。東西約 1200km,面積約 94万 km2,大陸棚は幅 700kmにわたり発達している。北側の平均深度は 45mであるが,東側はそれより深い。インジギルカ川,コルイマ川などが流入し,夏季には南岸沿いの水路も可航となる。主要港はコルイマ川河口のアンバルチク。北東航路の開拓時代に最後の難所となったところで,初の完航は 1878年 N.ノーレンシェールの『ベガ』号によって行われた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「東シベリア海」の意味・わかりやすい解説

東シベリア海
ひがししべりあかい
Восточно‐Сибирское Море/Vostochno-Sibirskoe More

北極圏にある海域の一つ。北は北極海、南は東部シベリアの陸地に限られ、東はウランゲル島とロンガ海峡を挟んでチュコト海に、西はノボシビルスク諸島を挟んでラプテフ海に通じる。面積91万3000平方キロメートル。海底の大部分は大陸棚で、大陸棚部分の水深は平均45メートル、最大155メートル。北極海の縁辺部では915メートルに達する。1年の大部分は結氷するが、夏にはシベリア沿岸が航行可能となる。スウェーデンの地理学者A・ノルデンシェルドが1879年に初航行した。

[津沢正晴]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android