日本大百科全書(ニッポニカ) 「赤碕」の意味・わかりやすい解説
赤碕
あかさき
鳥取県中西部、東伯郡(とうはくぐん)にあった旧町名(赤碕町(ちょう))。現在の琴浦町(ことうらちょう)の西半部。旧赤碕町は1900年(明治33)町制施行。1954年(昭和29)成美(なるみ)、以西(いさい)、安田の3村を編入。2004年(平成16)東伯町と合併して琴浦町と改称。旧町域は、大山(だいせん)北東麓(ほくとうろく)域から日本海へ至り、中央を勝田川と黒川が流れる。海沿いにJR山陰本線、国道9号が通じる。中心の赤碕は山陰本線に沿い、かつては鳥取藩の藩倉があり、米の積出し港。現在は漁港があり、倉吉(くらよし)、米子(よなご)両市の中間にある在方(ざいかた)商業町。駅南には、中世以来の馬牧に由来する畜産地帯を背景に、県畜産試験場、家畜改良センター鳥取牧場などがあり、西欧的な牧場景観とサクラの巨木で有名。付近の農村はナシの栽培、酪農が盛んで、農業生産所得は高い。大父(おおぶ)、山川(やまかわ)は旧木地師(きじし)集落。国指定史跡の船上山行宮跡(せんじょうさんあんぐうあと)、県指定の保護文化財に赤碕塔や神崎(かんざき)神社本殿などがある。県指定天然記念物箆津(のつ)のハマヒサカキ北限地帯など文化財も多い。船上山一帯は大山隠岐(だいせんおき)国立公園。
[岩永 實]
『『赤碕町誌』(1974・赤碕町)』