日本歴史地名大系 「東大寺山古墳」の解説
東大寺山古墳
とうだいじやまこふん
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
奈良県天理市櫟本(いちのもと)町東大寺山にある前方後円墳。大和盆地東辺の洪積丘陵上に位置する。墳丘は自然地形を利用し,前方部を北に向けて造られているが,西半部は原形を失っている。墳丘の全長は約140m,後円部の径は約80m,前方部の幅は推定60m内外である。墳丘には,埴輪円筒列が二重にめぐり,葺石も備わっている。1961年から62年にかけて発掘調査が行われた。後円部の中央には,南北に長軸をとる墓坑が穿たれ,粘土につつまれた木棺が横たえられていた。棺内は古く盗掘をうけた形跡をとどめていたが,玉類,鍬形石,車輪石,釧(くしろ)などの石製品が数多く遺存していた。棺をつつむ粘土中には,刀,剣,槍,矢,革甲など多数の武具が封入され,鉄刀のなかには,家形,鳥形などの飾りをつけた銅製環頭を装着したものもあった。鳥形環頭をつけた鉄刀の一つには,その刀背に,金象嵌の手法によって,〈中平□□五月丙午造作文刀百練清剛上応星宿下辟不祥〉という後漢中平(184-189)の紀年銘を表したものがあり,これは日本における最古の紀年銘の例である。古墳の築造年代は,4世紀後半ころと推定される。
執筆者:金関 恕
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
奈良県天理市櫟本(いちのもと)町にある前方後円墳。東大寺山丘陵に位置し、前方部を北に向ける。墳長約130メートル、後円部径約80メートル。1961年(昭和36)に調査された。墳丘には埴輪と葺石(ふきいし)がみられる。埋葬施設は墓坑内に古墳主軸と平行に構築された粘土槨(ねんどかく)で、復元長約10.0メートル、幅約3.9メートル。棺内からは勾玉(まがたま)、管玉(くだたま)、鍬形(くわがた)石、車輪石、石釧(いしくしろ)、鏃形(ぞくがた)石製品、筒形石製品など、棺外からは銅鏃、鉄鏃、鉄槍、刀剣類、巴形(ともえがた)銅器、革製漆塗短甲など豊富な遺物が出土した。大刀のなかには環頭に家形の飾りをもつものや後漢(ごかん)の年号である中平(ちゅうへい)の金象嵌(ぞうがん)をもつものがあり注目される。4世紀後半の築造と推定される。
[関川尚功]
花形飾り環頭の大刀(刀身長100センチメートル)の峰部に、切っ先より5.9センチメートルから始まり、1字が約6ミリメートルの大きさで3センチメートル間隔(ただし最後の数字は字間がほとんどない)の24字の金象嵌銘がある。「中平□□(年)五月丙午(へいご)造作文刀百練清剣上応星宿□(下)辟不□(祥)」。中平は後漢の年号で184~189年。5月丙午は鋳造の吉日、百練以下も漢魏(ぎ)時代の紀年鏡銘にみられる慣用の吉祥句(きっしょうく)。作刀の時期が邪馬台国(やまたいこく)の倭国(わこく)の乱の時代と重なることが注目される銘文である。この刀がいつ倭国にもたらされ、最終的に古墳被葬者の手に帰したのかなど、出土した刀をめぐる謎は多い。
[狩野 久]
『『東大寺山古墳の研究』(2010・東大寺山古墳研究会、天理大学・天理大学附属天理参考館)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新