デジタル大辞泉
「東山温泉」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ひがしやま‐おんせん‥ヲンセン【東山温泉】
- 福島県会津若松市にある温泉。泉質は含芒硝(ぼうしょう)食塩泉。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
東山温泉
ひがしやまおんせん
[現在地名]会津若松市東山町湯本
東の羽黒山と西の奴田山の間、湯川の渓谷にある。深山と渓谷の風情は美しい景観を現す。天平年間(七二九―七四九)行基の発見と伝える。温泉神社の縁起では、延元元年(一三三六)天寧山の川端ににわかに湯が湧き出たため社を建てたという(会津鑑)。古くは天寧寺の湯ともよばれた。湯は無色透明の含硝弱塩類泉で胃腸病・婦人病・神経痛・創傷・リウマチ等に効能がある。「新編会津風土記」によれば、会津藩は総湯という湯小屋を設置し、地元庶民や一般通行人にも開放された共同浴湯を開き、補修等の費用も藩が負担したという。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
東山温泉
ひがしやまおんせん
福島県中央部、会津若松市にある温泉。湯川渓谷(ゆかわけいこく)に沿って温泉街が形成され、会津観光の基地となっている。泉質は塩化物泉。天平(てんぴょう)年間(729~749)に僧行基(ぎょうき)が発見したと伝えられ、古くは天寧寺の湯(てんねいじのゆ)とよばれた。会津藩政時代には遊里として京都の東山になぞらえられてにぎわった。現在は源泉を開発し、湯量の確保を図っている。JR磐越西線会津若松駅からバスの便がある。
[原田 榮]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
Sponserd by 