デジタル大辞泉
「上山温泉」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
上山温泉
かみのやまおんせん
上山城下の北西にあたり、享禄二年(一五二九)僧月秀により鶴脛の湯が発見されたと伝える。元和八年(一六二二)上山城とともに接収された湯の小路は現在の湯町を含む一帯の地で、観音寺下の下の湯町に対し上の湯町とも称した。寛永二年(一六二五)能見松平氏が下の大湯を設置したといわれる。土岐氏は浴客の便を図り、大湯の増設と一部の旅籠屋に内湯を許した。寛文七年(一六六七)新丁の湯を設置、天和―貞享(一六八一―八八)頃、町年寄梅津藤兵衛の尽力で中湯が設けられた。湯町は「家中地にあれど、もとより町屋並の屋敷なり」であった(上山見聞随筆)。土岐氏は湯町を家中衆の入浴のため町屋として残したが、入口に番所、城内近くに柵を設けて他国人の出入りを禁じた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
上山温泉
かみのやまおんせん
山形県南東部、上山市にある温泉。上山市の市街地ほぼ中心にある。月岡公園北側の旧湯鶴脛の湯(つるはぎのゆ)は長禄(ちょうろく)年間(1457~1460)に月秀上人(しょうにん)が脛(すね)の傷を湯に浸している鶴(つる)をみて発見したと伝えられ、江戸期以降栄えた。新湯は1920年(大正9)以後掘削されたもので、近代的ホテルなど新温泉街を出現させた。泉質は塩化物泉。
[中川 重]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
上山温泉
かみのやまおんせん
別称鶴脛 (つるはぎ) の湯。山形県南東部の上山市,山形盆地南部の田園地帯に位置する温泉。泉質は食塩泉。泉温は 52~68℃。温泉街は月岡公園をはさんで湯町と新湯に分れる。市街の南方,国道 13号線に沿って河崎,高松,葉山温泉があり,総称して上山温泉郷という。蔵王道路 (エコーライン) が通じて蔵王国定公園の西側の観光基地となるとともに,山形市からの行楽客も多く,東北地方の主要な温泉観光地として発展している。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 