菜畑遺跡(読み)なばたけいせき

日本歴史地名大系 「菜畑遺跡」の解説

菜畑遺跡
なばたけいせき

[現在地名]美津島町大船越 菜畑

大船越おおふなこしの西の入江に臨む出鼻にある遺跡。昭和四五年(一九七〇)の調査では箱式石棺一基、岩盤に掘込んだ石棺(あるいは磐座か)二ヵ所、割石で方形に囲み玉石を全面に敷いた配石遺構一ヵ所が発掘された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「菜畑遺跡」の解説

なばたけいせき【菜畑遺跡】


佐賀県唐津市菜畑にある集落跡。標高10m前後の平野に面した緩やかな丘陵の先端部に立地する。日本最古とみられる稲作遺跡をともなう集落跡で、遺構は16層からなり、水田の遺構が確認されたのは縄文時代晩期後半の12層。それより上層にも弥生時代中期までの水田遺構が検出された。水田遺構は18m2余りの小さな4枚の田で、当時は直播きで栽培されたと推測されている。木製の鍬(くわ)、石包丁、石斧(せきふ)をはじめ土器など豊富な遺物出土した。遺物の土器は、これまで最古とされていた板付遺跡(福岡県)の夜臼(ゆうす)式土器よりも少し古い山ノ寺式土器。炭化米も250粒ほど出土し、そのうち100粒以上がジャポニカ種であることが判明した。弥生時代前期の地層から、大規模な水田が営まれていたことを裏付ける水路、堰、排水口、木の杭や矢板を用いた畦の仕切りなどを発掘。これは縄文時代後期に日本で初めて水田耕作による稲作農業が行われていたことを実証するものと考えられ、1983年(昭和58)に国の史跡に指定された。現在、『魏志倭人伝』に出てくる末盧国(まつらこく)にちなんだ「末盧館」が建てられ、遺跡から出土した炭化米や石包丁、鍬、鎌などの農業用具ほか発掘に関連した資料を展示、竪穴(たてあな)式住居や水田跡も復元されている。JR唐津線ほか唐津駅から車で約5分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「菜畑遺跡」の意味・わかりやすい解説

菜畑遺跡 (なばたけいせき)

佐賀県唐津市菜畑字松円寺にある縄文時代晩期から弥生時代中期にわたる集落跡と日本最古の水田跡である。唐津市街の西方,衣干山の東麓から東へのびる舌状丘陵の先端部付近に位置し,当時は東西にのびていた砂丘の内側に形成された潟にのぞんでいる。1981年の発掘調査で住居跡,遺物包含層,水田等の遺構と豊富な遺物が出土している。遺物包含層は,5層に大別され,とくに最下層の縄文時代晩期(山の寺式)の層から,畦畔で画された水田遺構と共に炭化米,大麦ソバヒョウタン,栗等の植物遺体,各種の動物遺体,および石庖丁,石剣など大陸系磨製石器木製農具が発見されている。日本における水稲耕作開始期の状況を伝える極めて重要な遺跡である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「菜畑遺跡」の意味・わかりやすい解説

菜畑遺跡
なばたけいせき

佐賀県唐津(からつ)市菜畑字松円寺(しょうえんじ)の衣干山(きぬぼしやま)の東麓(とうろく)に派生する丘陵の先端部に営まれた縄文晩期の水田を伴う集落跡。1980年(昭和55)唐津市教育委員会が都市計画道路建設の事前の発掘調査を行った。住居跡、水田跡、貝塚を主体とする遺跡で、なかでも縄文晩期後半の水田、炭化米、農工具の発見により日本最古の稲作遺跡と確認された。遺跡は縄文前期・晩期、弥生(やよい)前期・中期と層序的に形成、縄文晩期の水田は畦畔(けいはん)、水路を伴う。栽培植物は米をはじめアワ、大麦、ソバ、ゴボウ、メロン、農工具は木製鍬(くわ)、石包丁(ぼうちょう)、石斧(せきふ)類、石鑿(のみ)、斧木柄(おのもくへい)、ほかに土器など豊富な遺物が出土している。83年、初期の稲作関係の遺跡として国の史跡に指定された。

[高島忠平]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「菜畑遺跡」の解説

菜畑遺跡
なばたけいせき

佐賀県唐津市菜畑にある縄文・弥生時代の複合遺跡。最古期の水田跡として著名。唐津平野の西端,海岸砂丘の後背湿地へのびる低丘陵下にあり,1980・81年(昭和55・56)に発掘。丘陵裾部から低地にかけて住居跡と墳墓,小貝塚を検出。谷部の下層は縄文前・中期の包含層で,上部から縄文晩期後半(山ノ寺式期),晩期末(夜臼(ゆうす)式期),弥生前期初頭,前期後半,中期の遺物包含層と矢板列や低い畔で区画された水田跡を検出。山ノ寺式期の層からは水田跡,日本型の炭化米やアワ・アズキの畑作物,農具など各種の木製品,石包丁や片刃石斧・有茎石鏃などの磨製石器も出土。朝鮮半島南部から伝えられた初期水稲農耕文化を主体的に受容した縄文人の様相がわかる。現在は水田跡・竪穴住居などが復元され,公開されている。国史跡。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

百科事典マイペディア 「菜畑遺跡」の意味・わかりやすい解説

菜畑遺跡【なばたけいせき】

佐賀県唐津市にある縄文時代晩期〜弥生時代前期の遺跡。1980年―1981年の発掘調査によって,板付遺跡の夜臼式期よりも古い,縄文晩期後半,山ノ寺式期の最古の水田跡が発見された。水田は20〜30m2の区画で畦や水路をもち,石庖丁,鍬などの農具や大陸系の石器をともなう。また,炭化種子も多数出土しており,水田の周辺では畑作物が共に栽培されていたこともわかっている。上層の弥生時代前期初頭の水田からは,彩色土器や漆器とともに,供犠を示す豚の下顎骨が出土しており,当時期の豚飼養の可能性が指摘されている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「菜畑遺跡」の意味・わかりやすい解説

菜畑遺跡
なばたけいせき

佐賀県唐津市,玄界灘をのぞむ位置にある縄文時代晩期から弥生時代中期の水田址を中心にした遺跡。初期稲作農耕が定着する最初期の姿がみられる。曲り田遺跡,板付遺跡とともに類似の環境にあり,初期農耕遺跡のあり方を示している。水田とそれに伴う水路などが発見され,大陸系のものと考えられている磨製石器,木製の農具,土器などが大量に出土している。炭化米,ヒョウタン,モモなどの種子もみられる。また,ブタの下顎骨の出土は日本の獣類の利用を考える際に重要である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「菜畑遺跡」の解説

菜畑遺跡
なばたけいせき

佐賀県唐津市にある縄文時代晩期〜弥生時代前期の稲作遺跡
1980〜81年の調査で,縄文時代晩期から弥生時代前期の水田跡・住居跡・墳墓などが発見された。多量に出土した遺物には炭化米のほかアワ・ソバ・アズキ・オオムギなどもあり,稲作とともに畑作も行われていることがわかった。住居跡は弥生時代前期のものが8棟,漆製品や農工具を主とする多量の木製品も出土した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

事典・日本の観光資源 「菜畑遺跡」の解説

菜畑遺跡(末廬館)

(佐賀県唐津市)
さが天下逸品 佐賀百選」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android