栗木村
くりきむら
[現在地名]磯子区栗木町・栗木一―三丁目・洋光台四―六丁目・田中町・中原三―四丁目・杉田二―三丁目
北西は田中村、東は山を隔てて杉田村に接し、西部は丘陵地で、田中・矢部野・峯の三村と村境が錯雑する。東部を新川(現笹下川)が北流する。川沿いに金沢道が通り、村の南で鎌倉道が西南に分れる。田園簿には田中・峯・矢部野の三ヵ村とともに「上郷」と記され、「寛文朱印留」に「栗木村」とみえる。
栗木村
くりきむら
[現在地名]麻生区栗木・栗木台一―五丁目・栗平一―二丁目
都筑郡に属し、東は片平村、多摩郡平尾村(現東京都稲城市)、西は同郡真光寺村(現東京都町田市)、北は黒川村に接する。田園簿に村名がみえる。天正一九年(一五九一)旗本岡野領。宝永二年(一七〇五)甲州道布田宿(現東京都調布市)の助郷村となり、助郷高八一石(「甲州道中布田五宿助郷村高帳」東京都石井文書)。化政期(一八〇四―三〇)の家数三〇(風土記稿)。
栗木村
くりきむら
[現在地名]岡崎市才栗町
矢作川の支流乙川中流の谷間にあり、北は岩戸村、南は秦梨村、東は蓬生村に接する。中世、中山庄に属したという。中世末、松平氏二代泰親の南進に伴い松平氏領となり、岡崎の封土に属す。宝暦一二年(一七六二)より幕府領、明和七年(一七七〇)に岡崎藩領となり明治に至る。慶安二年(一六四九)の検地帳に田一〇町余・畑二町余、屋敷二町余、石高一四二石とある。東山中手永に属し、享和二年書上には人数八八、うち男四五・女四三。
栗木村
くりきむら
[現在地名]泉村栗木
矢山岳(八六九・四メートル)の東南にあり、栗木川が北流して氷川と合流する。その源へ遡行して南に向かうと、郡界の子別峠(九九六メートル)を経て球磨郡の平沢津・椎葉(現五木村)への旧道が今も残る。八代城下町の札の辻から約五里。慶長国絵図に村名がみえ、近世種山手永に属した。「国誌」は「本栗木村小俣村ハエ村南河内村赤根村音河村野添村深山谷村小園村高村等ノ小村アリ」と記す。
栗木村
くりのきむら
[現在地名]野村町栗ノ木
宇和川左岸にある小山村。東は坂石村、西は中通川村に接する。宇和島藩領。慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)の宇和郡の項に「栗木村 茅山有、川有」とある。
太閤検地の石高は五五石一斗二升三合、耕地面積の比率は田二五パーセント、畑七五パーセントで、寛文検地には石高は一・八倍に増え、田一六パーセント、畑八四パーセントで、水田率の増加はみられない。「
墅截」による村柄は「中」、耕地は田が「中」、畑は「上」、水掛りは「悪」である。
栗木村
くりきむら
[現在地名]笠松町円城寺
奈良津新田の東に位置し、東は円城寺村と薬師寺村(現岐南町)、南は木曾川。本願寺実如が永正一三年(一五一六)、「中井称名寺」に下付した絵像の裏書(河野栄泉寺文書)に「葉栗郡上門間庄本庄郷栗木」とある。「濃州徇行記」に「元高は百三十石余の村なりシが漸々に決壊して(中略)小高になれり、木曾川堤外水場故二合目にも水泛溢すると也」とある。慶長郷帳によると高一三〇石、稲葉正成(十七条藩)領。元和五年(一六一九)尾張藩領となり(明暦覚書)、幕末に至る。
栗木村
くりのきむら
[現在地名]土佐町栗木
地蔵寺村北西の山間村。「土佐州郡志」によれば東西一里許、南北四〇町許で「其土黒」とあり、小村として西向・柿之平・大野・牛房尻・横滝の五村を記す。森郷の一。天正一五年(一五八七)の森村地検帳に「栗木名」とみえ、検地面積一町二反余、うち畠分一反余・屋敷一町一反。屋敷一〇、うち居屋敷七。名本の市左衛門が居住する。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 