(読み)タク

デジタル大辞泉 「栲」の意味・読み・例文・類語

たく【×栲】

コウゾ古名
「常に―の皮を取りて木綿ゆふを造る」〈豊後国風土記

たえ〔たへ〕【×栲/×𣑥】

カジノキなどの繊維で織った白い布。
布類の総称。「にき―」「あら―」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「栲」の意味・読み・例文・類語

たく【栲】

  1. 〘 名詞 〙 植物かじのき(梶木)」、または「こうぞ(楮)」の古名。
    1. [初出の実例]「柚富の郷〈略〉此の郷の中に栲の樹多(さは)に生ひたり。常に栲の皮を取りて、木綿を造る。因りて柚富の郷といふ」(出典豊後風土記(732‐739頃)速見)

栲の語誌

( 1 )カジノキとコウゾは古くはほとんど区別されていなかったようである。中国では「栲」の字はヌルデを意味する。「栲(たく)」は樹皮を用いて作った布で、「タパ」と呼ばれるカジノキなどの樹皮を打ち伸ばして作った布と同様のものとされる。
( 2 )「古事記伝‐一四」では、「栲(たく)」は樹皮を織布として用いるシナノキであるとする。
( 3 )文学作品には「栲縄(たくなわ)」「栲領巾(たくひれ)」などの形であらわれ、「万葉集」では、「長き」「千尋」にかかる「栲縄の」、「白」「かけ」にかかる「栲領巾の」など、すべてが枕詞として用いられている。中古以降は海辺の素材として「海女」などと取り合わせた歌が多いが、これは海女の命綱に栲縄を用いたからだという。
( 4 )のち「栲縄」以外ほとんど詠まれなくなり、「古今集」以降の八代集中には用例を見出せない。


たえたへ【栲】

  1. 〘 名詞 〙
  2. (かじ)の木などの繊維で織った布。純白で光沢がある。しろたえ。
    1. [初出の実例]「臣(おみ)の子は 多倍(タヘ)の袴を 七重をし 庭に立たして 足結撫だすも」(出典:日本書紀(720)雄略即位前・歌謡)
  3. 布類の総称。
    1. [初出の実例]「御服(みそ)は明る妙(タヘ)・照る妙(タヘ)・和(にき)(タヘ)・荒妙(あらたへ)に称辞竟へまつらむ」(出典:延喜式(927)祝詞(九条家本訓))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「栲」の読み・字形・画数・意味


10画

(異体字)
9画

[字音] コウ(カウ
[字訓] ぬるで・こうぞ

[説文解字]

[字形] 形声
声符は考(こう)。〔説文〕六上に作り「山樗(さんちよ)なり」とし、「讀みて(きう)の(ごと)くす」という。〔爾雅、釈木、注〕に「樗に似て色小(すこ)しく白く、山中に生ず。~亦た漆樹す」とあって、相似た木で、一類として扱われる。

[訓義]
1. ぬるで、ふしのき。
2. わが国で、その皮の繊維から、白栲をとる。たく、たえ、こうぞの木、かじ。
3. 拷と通用する。

[熟語]
栲訊・栲折・栲楚・栲掠・栲
[下接語]
刺栲

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

動植物名よみかた辞典 普及版 「栲」の解説

栲 (タク)

植物。楮の古名

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【楮紙】より

…古代には榖紙(こくし)とよばれ,現代においても梶紙(かじがみ)(構紙・加地紙)などの別名をもつ。原料のコウゾはクワ科に属する落葉低木で,日本に自生し,豊富にあったので,古代において太布(たふ)や栲(たえ)などの織物に用いられていた。コウゾは各地の風土によって特色を異にし,また同一産地でも種類が多い。…

※「栲」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android