デジタル大辞泉
「桃山文化」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
桃山文化
ももやまぶんか
織田信長・豊臣秀吉時代(16世紀後半)の文化
国内の統一,海外雄飛の風潮の反映として現実的・豪壮華麗・自由清新な点を特色とする。壮大な城郭建築として安土城・大坂城・伏見城・二条城などがあり,邸宅に聚楽第 (じゆらくだい) がある。絵画・工芸では書院造の装飾を中心に障壁画が発展し,狩野永徳・狩野山楽・海北友松 (かいほうゆうしよう) ・長谷川等伯らが出た。芸能では茶道・能楽・三味線・浄瑠璃・阿国 (おくに) 歌舞伎が発達し,南蛮文化として,鉄砲の普及とキリシタンの伝道や生活文化への影響がある。また庶民性の前進も見落とせない特色である。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の桃山文化の言及
【安土桃山時代】より
…その後の豊臣政権は,関ヶ原の戦までは五大老の合議体制により継承された。
【文化】
安土桃山文化が包摂する時代は,戦国末期から鎖国の形成期までで,政治史上の区分よりも広い。江戸時代初期の寛永文化も美術史では安土桃山様式の最後に位置づけられる。…
※「桃山文化」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 