梶原流(読み)カジワラリュウ

デジタル大辞泉 「梶原流」の意味・読み・例文・類語

かじわら‐りゅう〔かぢはらリウ〕【×梶原流】

柔術一派徳川家光のころ梶原直景なおかげに始まるという。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「梶原流」の意味・読み・例文・類語

かじわら‐りゅうかぢはらリウ【梶原流】

  1. 〘 名詞 〙 古武術の一派。制剛流柔術に居合、捕手(ほしゅ)小具足術などを取り入れたもの。始祖は梶原源左衛門直景。正保年間(一六四四‐四八)、尾張徳川家の柔術師範役となる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「梶原流」の意味・わかりやすい解説

梶原流
かじわらりゅう

近世尾張(おわり)藩で行われた制剛流俰居合(やわらいあい)の俗称。流祖は梶原源左衛門直景(なおかげ)(1610~85)。直景の父兵部景通(ひょうぶかげみち)は、もと小田原北条氏の家臣で、同氏の滅亡後、美濃(みの)大垣の戸田左門に仕えたが、1628年(寛永5)ゆえあって父子ともに退身し、牢人(ろうにん)となって大坂に移った。ときに直景18歳、兵法者として立つことを志し、同地の水早長左衛門信正(みずはやちょうざえもんのぶまさ)について制剛流俰を、兼ねて川上伊左衛門重忠(しげただ)に居合を学び、よくその奥義を究め、さらに諸国を遍歴して、一伝流捕手(ほしゅ)、竹内流(たけのうちりゅう)小具足腰廻(こぐそくこしのまわり)、難波流(なんばりゅう)、一無流(いちむりゅう)などの諸流を修め、体術の精妙を得た。やがて江戸へ出て、名を口演随身(こうえんずいしん)と改め、両国道場を開き、「制剛流俰組打骨砕(くみうちほねくだ)キノ傳」という看板を掲げて多くの門人を集めた。1644年(正保1)2月、尾張侯徳川義直(よしなお)の知るところとなり、家老渡辺家に付属し、本姓に復し150石を給せられ、家中諸士に教授した。以後2代景明(かげあき)から9代景富(かげとみ)に至るまで、累代同藩の師範役を勤め幕末に及んだ。

[渡邉一郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「梶原流」の解説

梶原流

武術の流派のひとつ。制剛流柔術開祖・水早(みずはや)長左衛門信正の高弟、梶原源左衛門直景(なおかげ)(1610~85)が、諸国で浅山一伝流、竹内流などさまざまな武術を修めて、江戸・両国に柔術のほか居合術・縄術なども教える道場を構えたのが起源。“制剛流やわら居合”ともする(“やわら”の漢字表記は人偏に“和”)。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android