竹内流(読み)タケノウチリュウ

デジタル大辞泉 「竹内流」の意味・読み・例文・類語

たけのうち‐りゅう〔‐リウ〕【竹内流】

現存する柔術最古の一流派天文元年(1532)に作州の人、竹内中務大夫久盛が創始したと伝える。柔術・捕手小具足・拳・棒・杖などを含む。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「竹内流」の意味・読み・例文・類語

たけのうち‐りゅう‥リウ【竹内流】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 武芸の一流派。室町後期、天文(一五三二‐五五)の頃、竹内中務大夫久盛によって創始された柔術・小具足・捕手・拳・棒などの流儀。その子常陸助、また、その子加賀助らが相ついで家名をあげた。柔術としては最古のもの。
    1. [初出の実例]「竹の内りうでかたきをうちに出る」(出典:雑俳・柳多留‐一六(1781))
  3. 江戸時代の眼科の一流派。竹内是斎の創始したもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「竹内流」の意味・わかりやすい解説

竹内流
たけのうちりゅう

近世柔術の源流的役割を担った流儀の一つで、柔術のほか槍(やり)、薙刀(なぎなた)、棒杖(ぼうじょう)などを含む兵法武術。1532年(天文1)、作州(岡山県久米(くめ)郡垪和庄(はがのしょう)の人、竹内中務大夫久盛(たけのうちなかつかさだゆうひさもり)の創始と伝える。その術は「小具足腰廻(こぐそくこしのまわり)」の名でよばれるように、後世徒手(としゅ)本位(無手(むて))の格技ではなく、戦場組討に勝ちを収める術として編み出されたもので、家伝によれば、久盛は幼少より兵法を好み、この年6月、日ごろ信仰する愛宕(あたご)の神に武術の開悟を祈念するうち、夢中に修験者風の異相の者が現れ、まず2尺4寸の木刀を二つに切って小刀とし、これを用いて小具足の術を教え、ついで長さ7尺5寸の葛縄(かずらなわ)をとって、速やかに武者をからめ捕る捕手(ほしゅ)の術を示し、さらに腰の廻りという組討の術5か条を授けたという。

 久盛の子、常陸介(ひたちのすけ)久勝(2代)、その子加賀介(かがのすけ)久吉(ひさよし)(3代)はさらにくふうを重ね、ともに京都に出て、日下捕手開山(ひのしたほしゅかいさん)の称号を受け、寛永(かんえい)の末ごろ(1640ころ)までに、腰の廻り25か条、同じく口伝65か条、捕手5か条からなる伝授体系をつくりあげた。久吉は帰国ののち、領主の津山藩主森長継に仕え、500石を賜り、城下の道場で教授したが、晩年は二男久且(ひさかつ)にこれを譲り、垪和郷に帰農し1671年(寛文11)69歳で没した。久吉の三男の藤一郎久次が宗家4代を継ぎ、以下代々よく家業を守って明治に及んだが、この間享保(きょうほう)(1716~36)、天保(てんぽう)(1830~44)の両度、一子相伝の適任者に恵まれず、宗家断絶の危機にみまわれている。享保年間には津山藩士の吉村兵助扶儔(すけとも)が、天保のそれには淡路(あわじ)洲本(すもと)藩の池内雅門太久居(がもんたひさすえ)が、後見役として献身的な努力を続け、よくその危機をしのぎ、流儀の断絶を回避した功績は大といわなければならない。なお、同流から分派したものとして、久次の二男藤大夫久儔(とうだゆうひさとも)が讃州(さんしゅう)高松の松平頼重(よりしげ)に仕え、その信任を得て各派刀術を研究して創立した高松御流儀(たかまつごりゅうぎ)、熊本藩で栄えた竹内三統流(たけうちさんとうりゅう)、筑前(ちくぜん)の二上半之丞(ふたがみはんのじょう)が始めた双水執流(そうすいしつりゅう)などが有名である。

[渡邉一郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「竹内流」の意味・わかりやすい解説

竹内流 (たけのうちりゅう)

柔術流派の一つ。1532年(天文1)創始と伝えられ,記録の上では柔術諸流のうちで最も古く成立した流派として有名である。流祖は作州(岡山県)久米郡垪和(はが)庄の守護職であった竹内中務大輔久盛(なかつかさだゆうひさもり)。彼は何年もの苦行の末に捕縛を中心とした一流を編み出した。これを竹内流腰の廻りという。この流れをくむものに,熊本に栄えた竹内三統流と双水執流などがある。なお,現在もその奥技が岡山市の旧建部町に伝えられている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「竹内流」の意味・わかりやすい解説

竹内流
たけのうちりゅう

柔術の流派の一つ。天文1 (1532) 年6月竹内中務太夫久盛の創始と伝えられ,記録上は最も古く,初めは竹内流腰廻 (こしのまわり) と称した。捕縛の術を主とし,組討 (くみうち) の法や小刀の刀法も含まれていた。竹内流は流祖久盛のあと俊英の次男久勝や長男久治を経て完成し,道統は今日に及んでいる。竹内三統流,双水執流などはその分派である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「竹内流」の解説

竹内流

武術の流派のひとつ。天文元年(1532)に作州出身の竹内中務大夫久盛(なかつかさだゆうひさもり)が創始したと伝わる。柔術、槍術、捕縛術などを扱う総合武術で、現在も岡山県を中心に道場・支部がある。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の竹内流の言及

【槍術】より

…江戸時代になると,槍は武士のもつ武具として,またたしなむべき武術として非常に重要な位置を占めるようになり,腰の二刀とともに武士階級を象徴するようになった。流派も数多く出現するが,素槍では,大内無辺の無辺流,竹内藤一郎の竹内流,中山源兵衛吉成の風伝流など,鎌槍では,奈良宝蔵院の僧胤栄の宝蔵院流(これは高田派,中村派,礒野派などに分派する),鍵槍では,内海六郎右衛門重次の内海流,佐分利猪之助重隆の佐分利流,管槍は,伊東紀伊守祐忠の伊東流,小笠原内記貞春の日本覚天流,津田権之丞信之の貫流などがおもな流派である。江戸時代初期にほぼ完成をみた槍術は,中期から後期にかけて技や理論もくふう研究され,とくに練習法の進歩はめざましく,双方が防具を着けて仕合稽古を行うようになった。…

※「竹内流」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android