森蘭丸(読み)モリランマル

デジタル大辞泉 「森蘭丸」の意味・読み・例文・類語

もり‐らんまる【森蘭丸】

[1565~1582]安土桃山時代武士美濃の人。織田信長小姓として仕え本能寺の変信長とともに戦死

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「森蘭丸」の意味・読み・例文・類語

もり‐らんまる【森蘭丸】

  1. 安土桃山時代の武将美濃国岐阜県)の人。名は長定。成利とも。織田信長に小姓として仕え、その才能を愛されて美濃岩村五万石を与えられた。本能寺の変で戦死。永祿八~天正一〇年(一五六五‐八二

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「森蘭丸」の意味・わかりやすい解説

森蘭丸
もりらんまる
(1565―1582)

安土(あづち)桃山時代の武士。実名は成利(なりとし)。一説に長定(ながさだ)。美濃(みの)国(岐阜県)可児(かに)郡金山(かねやま)城主森可成(よしなり)の三男15歳で織田信長に仕え小姓(こしょう)となり、奏者(そうじゃ)や奉行(ぶぎょう)を勤めた。才気あり言語動作がりっぱだったので信長に寵愛(ちょうあい)された。1582年(天正10)3月武田氏滅亡ののち恵那(えな)郡岩村(いわむら)城を与えられたが、同年6月2日本能寺(ほんのうじ)の変で弟坊丸(ぼうまる)・力丸(りきまる)とともに信長に殉じた。18歳。墓は京都阿弥陀(あみだ)寺にある。信長の切った爪(つめ)が一指分足りないと捜した話など、奉公ぶりを称賛された逸話が多い。兄長可(ながよし)は84年長久手(ながくて)の戦いで戦死(27歳)、末弟忠政(ただまさ)はのち美作(みまさか)(岡山県)津山(つやま)藩祖となった。

[渡辺江美子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「森蘭丸」の解説

森蘭丸

没年:天正10.6.7(1582.6.26)
生年永禄8?(1565)
織田信長の近習。可成の3男。母は林通安の娘,妙向尼。長可の弟,忠政の兄。美濃国(岐阜県)金山に生まれる。幼少より信長に近侍し寵愛された。『信長公記』などには天正7(1579)年ごろより,信長が家臣などに褒賞を与える際の取り次ぎ役として現れ,奏者として重用されていたことがうかがわれる。実名については『寛政重修諸家譜』などから,信長の諱の1字をもらい長定と名乗っていたとする説もあるが,『金剛寺文書』に残る書状には「森乱成利」とあり成利が正しい。また同書状が信長黒印状の添状であったことから,その加判奉行をも務めていたことがわかる。同9年4月20日近江に500石を与えられ,同10年3月,武田氏の滅亡後は美濃金山5万石を与えられた。同年6月本能寺の変に際しては槍をとって防戦に当たり,弟坊丸・力丸と共に信長に殉じた。18歳という。<参考文献>奥野高広『新訂増補/織田信長文書の研究』

(長谷川弘道)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「森蘭丸」の意味・わかりやすい解説

森蘭丸 (もりらんまる)
生没年:1565-82(永禄8-天正10)

織田信長の近臣。名は成利,系譜では長定。乱法師と称する。森可成の三男。幼年から信長に仕え,その才幹を愛されてつねに側近にあり,長谷川お竹等とともに奏者として活動し,1581年(天正9)近江の内で500石,翌年美濃岩村5万石を与えられた。本能寺の変で弟の坊丸(17歳),力丸(16歳)とともに奮戦のすえ戦死した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「森蘭丸」の意味・わかりやすい解説

森蘭丸【もりらんまる】

織田信長の侍臣。森可成(よしなり)の三男。15歳で信長に仕えて小姓となり,寵愛(ちょうあい)された。のち次第に重用されて奏者(そうしゃ)や奉行を勤め,1582年には美濃岩村5万石を与えられ,さらに1万石加増された。本能寺の変に際し,弟の坊丸,力丸とともに信長の側近として奮戦し討死した。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「森蘭丸」の解説

森蘭丸 もり-らんまる

1565-1582 織豊時代の武将。
永禄(えいろく)8年生まれ。森可成(よしなり)の3男。美濃(みの)(岐阜県)金山出身。織田信長につかえ,小姓として近侍。武田氏滅亡後は美濃岩村城5万石を領した。天正(てんしょう)10年6月2日本能寺の変で弟の坊丸,力丸とともに奮戦,明智光秀の臣安田国継に討ちとられた。18歳。名は成利または長定。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「森蘭丸」の意味・わかりやすい解説

森蘭丸
もりらんまる

[生]永禄8(1565).尾張
[没]天正10(1582).6.2. 京都
安土桃山時代の武将。織田信長の近侍。可成の子。名,長定。長可の弟。信長に仕え,重用され美濃岩村5万石を領し,奏者,奉行をつとめた。天正 10 (1582) 年信長に近侍して本能寺に宿泊中,明智光秀の謀反にあって戦死。 (→本能寺の変 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「森蘭丸」の解説

森蘭丸
もりらんまる

1565〜82
安土桃山時代の武士で,織田信長の近臣
美濃(岐阜県)の人。幼少より信長の小姓となり寵をうけた。1582年美濃岩村に5万石,のちさらに1万石を加増されたが,本能寺の変のとき,弟の坊丸・力丸とともに力戦奮闘して戦死した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android