日本大百科全書(ニッポニカ) 「楊守敬」の意味・わかりやすい解説
楊守敬
ようしゅけい
(1839―1915)
中国の清(しん)末から中華民国の初めにかけての学者。字(あざな)は惺吾(せいご)。隣蘇(りんそ)老人と号した。湖北省の人。商家の出身で、何度も科挙(かきょ)の試験を受けたが失敗し、仕官の望みを捨てて学問に没頭した。歴史地理、金石、目録、書学などに精通し著書はきわめて多い。歴史地理では『水経注(すいけいちゅう)』の研究に打ち込み、一生の業績である『水経注疏(そ)』は、その死後、門弟の熊会貞(ゆうかいてい)(1859―1936)によって完成された。目録学は、1880年(明治13)清国公使館員として来日したとき、中国の古書が日本に伝存するのに刺激されて研究したもので『日本訪書志』の著がある。
書道の学では金石学(主として碑刻文字の研究)に基礎を置いて旧来の書学を一新した。書家としては明治初年の日本の書道界に大きな影響を残している。
[日比野丈夫 2016年3月18日]