目録学(読み)もくろくがく(英語表記)Mu-lu-xue

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「目録学」の意味・わかりやすい解説

目録学
もくろくがく
Mu-lu-xue

中国で,書物の内容を分類して書籍目録をつくる学問のことをいう。この名称は清朝に始る。過去の学問や思想傾向を分類し,評価することは,戦国時代の『荀子』「非十二子」編,『韓非子』「顕学」編,『荘子』「天下」編などにもみえるが,古典籍の目録としては前漢末の劉向の『別録』および劉きんの『七略』が初めである。『漢書』「芸文志」がこれを襲用してからは,正史のなかに芸文志または経籍志を入れるのが通例となった。『隋書』「経籍志」以来,経 (五経または広く経書) ,史 (歴史書) ,子 (諸子の書) ,集 (詩文集) の4分類法が標準となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「目録学」の意味・わかりやすい解説

もくろくがく【目録学 mù lù xué】

中国で書物を分類して,解題目録を作成する学問。そのためには,学術史と書誌学の知識が必要であり,清朝以後,はなはだ重視された。書籍目録の作成は,前漢末,劉向・劉歆父子が朝廷蔵書を分類したことに始まる。劉向は,書物を六芸・諸子・詩賦・兵書・術数・方技の6類に分け,前3類を自身校定整理し,兵書以下3類は,それぞれ専門家にゆだねた。劉向は校定整理がおわると,叙録を書き,全書の編目,テキスト・クリティークの経過,著者の伝記書名の意味や著述の由来,書物の内容およびその批判,偽書の弁別,学問の流派,書物の評価などを記述した。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android