構音障害、発声障害(読み)こうおんしょうがい、はっせいしょうがい(英語表記)Dysarthria, Dysphonia

六訂版 家庭医学大全科 「構音障害、発声障害」の解説

構音障害、発声障害
こうおんしょうがい、はっせいしょうがい
Dysarthria, Dysphonia
(のどの病気)

発声と構音

 発声は「声を生成する」ことで、肺から吐き出される空気の流れ(呼気(こき))を用いて喉頭(こうとう)にある声帯を振動させ、音声をつくり出す現象をいい、これが妨げられることが「発声障害」です。

 この喉頭でつくられた音声を元にして、それより上方にあるさまざまな器官構音器官)(図6)により、いわゆる「話し言葉」をつくり出します。これが「構音」動作であり、その障害を「構音障害」といいます。

発声障害

 発声障害は、いわゆる声がれなどの「嗄声(させい)」がその代表であり、これは別項で解説します。構音は構音器官(口唇(こうしん)、舌、口蓋(こうがい)など)の形態を適切に変化させて目的とする言語音をつくることであり、発声とは独立した機能であると理解しておくべきでしょう。

構音障害

 「正確な構音ができない状態」あるいは「語音をつくる過程の障害」が構音障害です。構音の発育は言語の発育の一部となっています。すなわち、幼児期において構音は発達途上にあるため、言語発達に応じた評価が必要です。生後数カ月で喃語(なんご)が現れ、その後徐々に発達しておおよそ6~7歳ごろまでに完成します。いいかえれば、小学校入学以降も正常な構音を獲得できていないようであれば注意が必要です。

構音障害の原因と分類

 構音障害はその原因によって、器質性構音障害、運動障害性構音障害、機能性構音障害に分けられます。

●器質性構音障害

 構音器官の形態的障害によるものをいいます。先天性の形態異常としては口蓋に問題がある口蓋裂(こうがいれつ)、粘膜下口蓋裂(図7)、先天性鼻咽腔(びいんくう)閉鎖不全、口唇の形態異常、舌の形態および機能異常があります。後天的な欠損としては、舌腫瘍(ぜつしゅよう)に対する舌切除術などが原因になります。

●運動障害性構音障害

 発声発語に関わる神経や筋肉の病変によって起こる、話し言葉の障害です。脳血管障害や神経筋疾患により起こる錐体路系(すいたいろけい)の障害(運動麻痺)、錐体外路系(すいたいがいろけい)の障害(不随意(ふずいい)運動筋硬直(きんこうちょく))、小脳の障害(協調障害)などの運動系の障害によって起こります。

●機能性構音障害

 構音器官の形態的異常や、神経系の障害の原因となるものが認められない構音障害と定義されますが、これには構音の稚拙(ちせつ)さや誤った習慣によるものが含まれます。①言語発達の遅れに関連するもの、②構音器官の運動機能の遅れによるもの、③言語環境の問題、などがその原因としてあげられます。

検査と診断

 診断としては、言語の検査表2)、構音器官の形態と機能の評価、鼻咽腔閉鎖機能の検査が必要です。難聴(なんちょう)によっても起こるため、聴力検査が必要な場合もあります。また、幼児の場合は知能および言語発達の評価も行います。

田山 二朗


出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android