権門体制(読み)けんもんたいせい

改訂新版 世界大百科事典 「権門体制」の意味・わかりやすい解説

権門体制 (けんもんたいせい)

日本中世国家機構を包括的に示すための歴史学上の概念黒田俊雄〈中世の国家と天皇〉(《岩波講座日本歴史》中世2,1963)ではじめて提唱された。この論文では,日本中世の国家支配機構は,それまでのように幕府によって代表されるとみるのでなく,天皇家・摂関家その他の公家,南都・北嶺をはじめとする大寺社(寺家,社家),幕府(武家)など,複数の権門的勢力の相互補完と競合のうえに成り立っているとみる。これらもろもろの権門は,それぞれが結集している主たる階級や組織形態に差異があるが,いずれも政治的社会的に権勢をもち,荘園支配など家産的経済を基礎とし,政所(まんどころ)その他家政機関と家司(けいし)をもち,下文(くだしぶみ),奉書など基本的に同一様式の文書を発給し,多少とも私的武力を備えた門閥的集団であった。中世の国政は,この諸権門の伝統と実力にもとづく強力な発言権と,権力の職能的分担によって,矛盾対立をふくみながらも相互補完しながら,維持されていた。この諸権門の勢力を調整する角逐儀礼の場が朝廷であり,天皇は天皇家という権門の主要な一員であるとともに,諸権門の頂点に立つ国王の役割をもたされていた。

 権門体制は,国政の主導権を掌握した特定の権門の交替によって,ほぼ3段階に区分される。第1は院庁政権が主導権をもち,武士を従属させ寺社勢力と抗争した院政期であり,第2は鎌倉幕府が成立して他の諸権門をしだいに従属させながらも,公・武・寺社の権門が並立していた鎌倉期であり,第3は室町幕府が他の権門を従属させ癒着融合の体制をとった室町期である。そして平安中期のいわゆる摂関政治期は律令体制から権門体制への過渡期であり,戦国期は権門体制から幕藩体制への過渡期である。また荘園公領制を封建的社会関係と規定するならば,権門体制は日本における封建国家の第1次的形態,幕藩体制は第2次的形態とみることができる。けれども,この権門体制論にたいして,公家,武家の両政権をまったく異質な対立的なものとみて,後者が前者を圧倒するところに中世国家史の基調をみる見解や,中世に統一的な国家機構の存在を認めない見解も行われる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「権門体制」の意味・わかりやすい解説

権門体制
けんもんたいせい

日本中世の国家体制をさす歴史学上の概念。黒田俊雄『中世の国家と天皇』(『岩波講座 日本歴史 中世2』所収・1963)で初めて提唱された。この説では、日本中世の国家機構は、それまでの通説のように幕府の組織をもって説明すべきでなく、複数の権門的勢力の競合対立と相互補完のうえに、天皇と朝廷を中心に構成されていたとみる。この複数の権門とは、王家(天皇家)・摂関家(せっかんけ)その他の公家(くげ)、南都北嶺(なんとほくれい)をはじめとする大寺社、幕府=武家などで、それぞれが組織している主たる社会層や結集形態には差異がある。しかし、いずれも政治的社会的に権勢をもつ門閥的勢力であって、荘園(しょうえん)・公領(こうりょう)の支配を経済的基礎とし、政所(まんどころ)など家政機関と家司(けいし)を擁し、下文(くだしぶみ)・奉書(ほうしょ)など基本的に同一様式の文書を発給し、多少とも私的武力を備えていた。中世の国政は、この諸権門の伝統と実力に基づく強力な発言権と職能的な権力分担によって維持されていた。朝廷は、諸権門の競合対立を調整し伝統的権威を飾るための、角逐と儀礼の場であり、天皇は王家という権門の一員であるとともに、諸権門の頂点に立つ国王であった。権門体制は、国政の主導権を掌握する権門の交替によって、ほぼ3段階に区分される。第一は院庁(いんのちょう)政権が主導権をもった院政期、第二は鎌倉幕府が成立して他の諸権門を抑圧しながらも公武の権門が併立していた鎌倉期、第三は室町幕府が他の権門を従属させ癒着融合の体制をとった室町期である。そして平安中期のいわゆる摂関政治期は律令(りつりょう)体制から権門体制への過渡期であり、戦国期は権門体制から幕藩体制への過渡期である。また荘園公領制を封建的社会関係の一つとみるなら、権門体制は日本における封建国家の最初の形態といえる。しかし、この権門体制論に対して、公家・武家の両政権をまったく異質的・対立的なものとみて、後者が前者を圧倒していくところに中世国家史の基調をみる見解や、中世に統一的な国家機構の存在を本質的に認めない見解もある。

[黒田俊雄]

『黒田俊雄著『日本中世の国家と宗教』(1975・岩波書店)』『永原慶二司会『中世国家論』(『シンポジウム日本歴史7』所収・1974・学生社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「権門体制」の意味・わかりやすい解説

権門体制【けんもんたいせい】

日本中世の国家形態・支配機構を示す歴史学上の概念。天皇家・摂関家をはじめとする公家,寺社(寺家・社家),幕府(武家)など複数の権門勢力が,相互補完また競合しながら荘園公領制を通じて農民(農奴)を支配したとする見解。黒田俊雄が従来の鎌倉幕府を国家と捉える考え方や公武二重政権論に対して提唱した。
→関連項目権門勢家

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android