改訂新版 世界大百科事典 「防皺加工」の意味・わかりやすい解説
防皺加工 (ぼうしわかこう)
anti-crease finish
crease proofing
布にしわがよりにくくなるようにする加工をいい,かつて,防しゅう(皺)加工ともいわれた。主として,綿やレーヨンなどのセルロース織物やニットを対象としている。歴史的には,イギリスのトータル・ブロードハースト・リーTootal Broadhurst Lee社が1926年に発表した。セルロース織物を尿素ホルムアルデヒド樹脂(初期縮合物)で処理する防しわ加工の特許に始まるものであり,日本では当初,レーヨンスフ織物の耐水強度の向上と着用時のしわの発生の防止を目的として工業化された。その後,ジメチロールエチレン尿素などのセルロースの架橋剤型の加工剤(リアクタント型樹脂)が開発され,綿布の防しわ加工が盛んとなった。さらに,洗濯により発生するしわをとるためのアイロン掛けを軽減化することを目的として,乾燥時のみならず湿潤時においても防しわ性を向上させるウォッシュ・アンド・ウェア加工が始まった。しかし,ウォッシュ・アンド・ウェア性に優れたポリエステル綿混織物の普及につれ,ウォッシュ・アンド・ウェア加工は一部のものを除いてすたれた。その後,より優れたウォッシュ・アンド・ウェア性をもち,洗濯に耐えられるプレスひだを与えるパーマネントプレス加工が始まった。加工したものは汚れが取れにくく,また,風合いが硬くなりがちなため,SR加工や柔軟加工と併用することが多い。日本では1975年に健康上の理由から遊離ホルムアルデヒドの規制が始まり,非ホルマリン系の加工剤の開発が望まれている。
執筆者:坂本 宗仙
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報