改訂新版 世界大百科事典 「機能主義建築」の意味・わかりやすい解説
機能主義建築 (きのうしゅぎけんちく)
建築を設計するのに,使用目的をふまえその建築に要求される機能を重視して,あらゆる部分を構成してゆこうとする考え方。用と美と善の間には分かちがたい関係があると知っていたという点で,機能主義建築は古代ギリシアからある。ローマの建築家ウィトルウィウスも,建築を〈耐久性,便利さ,そして美〉の立場から論じている。しかし,産業革命後の近代社会に,工場・倉庫,百貨店・市場,停車場・博覧会場といった新しい種類の建築が現れるにつれ,建築での機能への関心が高まった。オーストリアのO.ワーグナーは〈用あるもののみが美しい〉といい,〈必要様式Nutzstil〉を唱え機能の再認識を促した。同じウィーンで活躍したA.ロースは〈装飾は罪悪なり〉と断じ,歴史様式からの決別を促した。他方,アメリカのL.H.サリバンは〈形態は機能に従う〉といい,近代資本主義が建築に要求する経済性をとらえ,強い説得力を持って語り継がれた。その後の近代建築家も社会が要求する機能に常に関心を払い,たとえば丹下健三は〈美しきもののみ機能的である〉といい,アメリカのL.I.カーンは〈機能は形態を啓示する〉などさまざまな論の提示がなされている。機能主義は歴史様式に基づく建築から脱却するのに有力な論拠となったが,造形論理としてかならずしも十分でない。このため工学技術の進歩により建築での機能の充足はより容易になっているが,建築造形への影響は決定的ではなかった。
執筆者:山口 廣
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報