

身」とあり、松科の常緑樹。檜(ひのき)は火の木の意。樹皮を檜皮(ひわだ)といい、神殿・宮殿の屋根を
くのに用いる。
と通じ、はた。
に作る。
字鏡〕檜 比乃木(ひのき) 〔和名抄〕檜 飛(ひ) 〔名義抄〕檜 ヒ・ヒノキ 〔字鏡集〕檜ククル・カサキ・ユミノハズ・イタル・ヤハズ・ヒノヤ
檜・孤檜・杉檜・秋檜・樅檜・翠檜・疎檜・双檜・蒼檜・霜檜・庭檜・晩檜・風檜・老檜出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...