歌志内(読み)ウタシナイ

デジタル大辞泉 「歌志内」の意味・読み・例文・類語

うたしない【歌志内】

北海道中部の市。石狩炭田北部の炭鉱町として発展市制時の昭和33年(1958)には4.1万人であった人口が相次ぐ炭鉱閉山により激減。国際スキー場がある。アイヌ語「オタウシナイ(砂の多い川)」からの名。人口0.4万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「歌志内」の意味・読み・例文・類語

うたしない【歌志内】

  1. 北海道中部、空知支庁地名。アイヌ語で、砂浜の多い川を意味する。石狩炭田北部の炭鉱都市として発展。昭和三三年(一九五八)市制。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「歌志内」の意味・わかりやすい解説

歌志内(市)
うたしない

北海道中央部、夕張炭田北部山間の旧炭鉱都市。1958年(昭和33)市制施行。市名は、市を貫流するペンケ・ウタシナイ(上手にある砂のある川)にちなむ。旧国鉄歌志内線はJR移行後の1988年バスに転換。交通は西に接する砂川市を通るJR函館(はこだて)本線、国道12号、道央自動車道との連絡道による。1890年(明治23)北海道炭礦(たんこう)鉄道会社(北炭)により開坑、良質の原料炭を産出、翌年には岩見沢との間に鉄道が開通、当初、空知(そらち)川沿岸の奥地であった赤平(あかびら)、芦別(あしべつ)などは、この地を通じて入植された。その後、住友歌志内鉱などを加え、最盛期には大小10山以上、人口も4万を超えた。石炭不況による合理化で閉山が進み、最後の空知炭鉱も1995年(平成7)に閉山した。狭い谷一つの市域のため、石炭産業以外にみるべきものはなく、下流の文珠(もんじゅ)地区に工業団地造成を図り、皮製品、縫製、液晶ディスプレーなどの工場が立地。神威岳(かもいだけ)自然公園、かもい岳国際スキー場などの整備で観光産業に力を入れ、人口流出の阻止に努めている。面積55.95平方キロメートル、人口2989。人口は市としては全国最小である(2020)。

[柏村一郎]

『『歌志内市史』(1964・歌志内市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「歌志内」の意味・わかりやすい解説

歌志内[市] (うたしない)

北海道中央部,空知地方中部の市。1958年市制。人口4387(2010)。全国で最も人口の少ない市である。面積56km2で,道内の市では最も狭く,夕張山地北部の山地にあたり,ペンケウタシュナイ川が河谷をつくっている。この地域の炭層は1873年ころ榎本武揚により発見され,90年北海道炭礦鉄道会社(のちの北海道汽船会社)の空知炭鉱の開坑で開発が始まり,翌年岩見沢との間に鉄道(1988年歌志内~砂川間は廃止)が開通し,中心市街は終点駅付近に成立した。純炭鉱都市として発展し,48年には北炭,住友の大手2社を含む12炭山が稼働し,人口も4万6000人に及んだが,50年代後半から炭鉱は合理化期に入って閉山が相次ぎ,63年北炭の空知・神威両鉱,71年住友歌志内鉱が閉山した。90年代まで操業していた空知炭鉱も閉山した。市は工業団地の造成など企業誘致と観光開発に努め,人口定着をはかっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「歌志内」の意味・わかりやすい解説

歌志内[市]【うたしない】

北海道中部の市。1958年市制。空知炭鉱を中心とする石狩炭田北部の炭鉱都市として発展したが,1995年3月最後の空知炭鉱が閉山,人口減少が著しい。産炭地振興対策として,皮革や繊維,輸入板ガラスなどの工場が誘致された。55.95km2。4387人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android