鎌倉・室町時代に幕府が課した課役の総称。大きくわけて地頭・御家人等を対象とする課役と,諸国・荘園一般に対する課役とがある。前者は幕府の構成員である地頭・御家人・守護人等の奉仕としての側面をもつもので,戦時の軍役や平時の大番役から,さらに所領に対して課される関東公事(鎌倉時代),地頭御家人役,守護出銭(室町時代)があり,幕府御所の造営役といった臨時の課役もあった。後者は主として幕府が責任をもって造営や修理にあたる神社や寺院の修造費用のためのもので,段銭や棟別銭(むなべちせん)等の形で賦課される。一国平均の公役としての性格をもつものである。なお室町幕府は財源不足により酒屋や土倉からの酒屋・土倉役,禅僧からの出銭,諸座からの課役をとり始めるが,これらは前者の系譜をひくものと言えよう。
執筆者:五味 文彦
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新