殿閣大学士
でんかくだいがくし
dian-ge da-xue-shi; tien-ko ta-hsüeh-shih
中国,宋代から明・清代までの官名。唐の中宗のとき,修文館 (のちの弘文館) に大学士をおいたのが最初。宋代もこの制を受け,昭文館,集賢殿などの殿閣に大学士をおき,宰相がこれを兼ねることが多かった。遼,金,元も宋制にならったが,明になると大きな変化が生れた。明初の殿閣大学士は皇帝の単なる顧問で地位も低かったが,永楽帝が内閣を設けて殿閣大学士を機務に参与させてから,これを内閣大学士と称して,実質上宰相の位置を占めるようになった。清も明制を踏襲したが,その品秩を高めて正一品とし,名実相伴うようになった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
殿閣大学士
でんかくだいがくし
明・清代の宰相の称
洪武帝は宰相を廃し,六部の尚書を天子に直属させた。別に華蓋殿 (かがいでん) ・武英殿・文華殿および文淵閣・東閣の3殿2閣に大学士を置いたが,その地位は尚書には及ばなかった。永楽帝が内閣を設け,殿閣大学士で入閣するものが多くなると,この内閣大学士はやがて事実上の宰相となり,清もこの制度を継承し,雍正帝期に軍機処が設置されるまで実権を握った。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
でんかく‐だいがくし【殿閣大学士】
〘名〙 中国の官名。宮廷の図書を収める殿閣の大学士で、唐代に始まり、宰相や高官の兼任であった。→
内閣大学士
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
でんかくだいがくし【殿閣大学士 diàn gé dà xué shì】
中国,宋代以後の官名。その起源はすでに唐代にみられる。宋代の殿閣は朝廷の蔵書庫で,殿閣の職を館職といい,宰相や有能な官吏にこれを兼任させて儲才の地とした。遼,金,元もおおむね宋制にならったが,明代にいたってとくに政治上重要な地位をしめるようになった。明の太祖は中書省を廃して政治を親裁したが,永楽帝のときには翰林院より数人を選び,これを文淵閣に入れて機務に参与させ,また大学士を兼任させた。これより内閣大学士の称がある。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報