ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「父権制」の意味・わかりやすい解説
父権制
ふけんせい
patriarchy
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
翻訳|patriarchy
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
厳密にいうと,(1)地位や財産が父から子へと〈父系的に〉伝えられ,(2)結婚に際し妻が夫のもとへ移り住む〈夫方居住婚〉が支配的婚姻形態であり,(3)父が家長あるいは族長として権力をもつ〈家父長的な〉社会制度をさす。しかし一般的には第3の要素を強調することが多い。ヨーロッパでも19世紀まではこのような父権的家族形態が有史以来不変の自然な形態であると考えられていたが,バッハオーフェンの《母権論》(1861)以来,人類は原始乱婚時代より母権制へと進み,その後古代文明社会において父権制が確立したとする発展段階説が優勢になった。だが人類学的研究の進展にともない,真に母権制と言いうる社会や原始乱婚時代の存在が疑われるようになるにつれて,この学説の勢力は衰えていった。現在では包括的概念としてではなく,父権制の諸側面をそれぞれ独自に考察する傾向が強い。
→父系制 →母権制
執筆者:谷口 佳子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
家族や一族内での権威や全体社会での政治権力が男性の手中にあるような社会体制をいい、母権制との対比で用いられている。家族のレベルでは家父長制がこれにあたる。しばしば父系制と混同されているが、父系制・母系制という言い方は出自に関係しているだけで、一社会内での権力の所在に関するものではない。実際、母系制といっても、女性が権力を握っているわけではなく、彼女の兄弟やおじのような一族の男性が権力をもっているのが普通である。このように、知られているほとんどの社会で、程度の差はあれ、家族内での権威や政治権力が男性の手にあるという事実に加え、父権制と対比的に対応していた母権制の存在自体が疑わしいことなどから、父権制という用語は、上述の一般的な用法としては意味を失いつつある。古代ローマやイスラエル王国におけるような極端な場合、つまり、家族内で父や夫の権威が絶大であり、事実上家族の他の成員やその財産に対して所有者のごとくふるまえるほどの権限をもっているような事例だけに、この父権制という用語をとっておくのが無難であろう。
[濱本 満]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…家父長paterfamiliasは,奴隷ばかりでなく妻や子どもに対しても(極端な場合)生殺与奪を含めて無制限で絶対的な権力をふるう。家族内のいっさいの権威は家父長にのみ帰属する(父権制)。家族の財産(土地と動産)はすべて家父長によって専有され,父から息子へと相続される(父系制)。…
※「父権制」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新