デジタル大辞泉 「毬」の意味・読み・例文・類語 きゅう【毬】[漢字項目] [人名用漢字] [音]キュウ(キウ)(漢) [訓]まり いが〈キュウ〉まり。「打毬」〈いが〉とげのある外皮。「毬栗いがぐり」[難読]毬杖ぎっちょう・毬打ぎっちょう・松毬まつかさ・毬藻まりも まり【×毬/×鞠】 1 遊びやスポーツに用いる球。ゴム製のほか、革製、綿をしんにして糸で巻いたものなどがある。ボール。「―をつく」「ゴム―」2 「けまり」に同じ。「さま悪しけれど―もをかし」〈枕・二一五〉[類語]球・ボール いが【×毬/×梂】 クリなどの果実を包んでいる、とげのある外皮。殻斗かくとの一種。[類語]とげ・のぎ・綿毛 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「毬」の意味・読み・例文・類語 いが【毬・梂・栗毬】 〘 名詞 〙 栗の実を包むとげが密生した外皮。植物学的には、総苞(そうほう)の発達したもので、とげは、総苞片の腋から出る腋芽(えきが)の発達したもの。〔新撰字鏡(898‐901頃)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「毬」の読み・字形・画数・意味 毬人名用漢字 11画 [字音] キュウ(キウ)[字訓] まり・たま[説文解字] [字形] 形声声符は求(きゆう)。求は裘の初文。まるく巻きこむものの意がある。〔説文新附〕八上に「鞠(まり)なり」とあり、毛糸などをまるく巻きかためたもの。〔楚歳時記〕の正月に打毬が行われたという記述があり、杖を用いて毬をうつ遊びがあった。[訓義]1. まり、たま。2. まるくかたいもの、栗のいがなど。[古辞書の訓]〔新字鏡〕毬 万利(まり) 〔名義抄〕毬 マリ 〔立〕毬 マリ・マリウチ[熟語]毬衣▶・毬果▶・毬子▶・毬場▶・毬杖▶・毬灯▶・毬馬▶・毬路▶[下接語]画毬・戯毬・玉毬・撃毬・香毬・綵毬・毬・蹴毬・雪毬・毬・争毬・打毬・馳毬・灯毬・毬・撲毬・撥毬・盤毬・毬・毛毬 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「毬」の意味・わかりやすい解説 毬まりball 鞠とも書く。ゴムや革,糸や合成樹脂などで球をかたどった運動玩具。歴史は古く,日本でも7世紀のなかば,蹴鞠 (けまり) の遊戯が行われたことが知られる。のち手鞠遊びが行われるようになったが,これらは中国から渡来したものである。その後,木綿糸などを使用して,より弾力性をもたせる工夫がなされてきたが,明治中期にドイツからゴム製の毬が輸入され,その使用方法も違ってきた。今日ではボールと呼ばれるゴム,革,合成樹脂製のものが多用されている。内部には空気を充填するもの,各種材料の芯を用いるものなどがあって,各種スポーツ用のものが広範に普及している。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by