デジタル大辞泉
「中毒疹」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ちゅうどく‐しん【中毒疹】
- 〘 名詞 〙 身体内外の毒物が皮膚に作用して生ずる発疹。薬物によるもの、食物によるもの、伝染病、代謝障害などの疾病によるものなどがある。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
中毒疹 (ちゅうどくしん)
toxicodermia
体内に吸収された外来物質や体内で産生された物質の作用によって,体の機能が障害され,その結果生じる発疹をいう。原因となる物質が薬剤の場合は薬疹として区別されている。中毒疹の原因には感染症,食物,有毒動物刺咬症,代謝異常など種々のものがあるが,発疹の発現機序や性状は薬疹と同様で,治療も薬疹に準じればよい。
→薬疹
執筆者:山本 一哉
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
中毒疹【ちゅうどくしん】
各種中毒によって生ずる発疹。薬疹,種痘疹,食餌(しょくじ)性中毒疹,自家中毒疹,月経疹などがある。紅斑,紫斑,蕁麻疹(じんましん),水疱(すいほう)など種々で,原因と皮疹との関係も一定しない。かゆみ,痛み,発熱,嘔吐(おうと),下痢,痙攣(けいれん),関節痛などを伴うこともある。治療には原因の除去のほか,症状に応じて薬物療法を行う。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
中毒疹
ちゅうどくしん
toxic eruption; toxicoderma
体外から毒性物質が体内に入るとか,あるいは体内でつくり出された毒性物質で生体が障害を受け,その結果,皮疹が全身に生じた状態をいう。薬疹,ウイルス感染による皮膚病変のように,原因が明らかなものは中毒疹に含めない。中毒疹では丘疹,紅斑,紫斑,膨疹,小水疱など各種の皮疹が現れるが,個々の症例では単一の症候を示し,同時に種々のものが混在することはない。粘膜も侵されることがあり,表在性リンパ節腫脹を認めることもある。ときに発熱,嘔吐,下痢,関節痛,けいれんなどの全身症状を伴う。一般に急性に起り,適切な治療により容易に軽快する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 