デジタル大辞泉
「池田大伍」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いけだ‐だいご【池田大伍】
- 劇作家。大正期の新劇と二世市川左団次のために「名月八幡祭」「滝口時頼」「西郷と豚姫」などを書く。明治一八~昭和一七年(一八八五‐一九四二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
池田 大伍
イケダ ダイゴ
明治〜昭和期の劇作家
- 生年
- 明治18(1885)年9月6日
- 没年
- 昭和17(1942)年1月8日
- 出生地
- 東京府京橋区銀座(現・東京都中央区)
- 本名
- 池田 銀次郎
- 学歴〔年〕
- 早稲田大学英文科〔明治40年〕卒
- 経歴
- 早大時代から演劇を志し、明治44年に改組された文芸協会で坪内逍遙会長のもと演芸主任をつとめる。大正2年無名会を結成し、その第2回公演に「滝口時頼」を発表。以後「茨木屋幸斎」「西郷と豚姫」「名月八幡祭」「男達ばやり」などを発表。2代目市川左団次のブレーンとして知られ、昭和3年には左団次一座の訪ソ歌舞伎団に文芸部長の格で同行し、訪ソ公演を成功させた。晩年は河竹繁俊に協力して「演劇大事典」の編集に着手した。「池田大伍戯曲選集」、「元曲五種」(復刻)がある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
池田大伍
いけだだいご
(1885―1942)
劇作家。東京生まれ。本名銀次郎。早稲田(わせだ)大学英文科卒業後、文芸協会幹事となり坪内逍遙(しょうよう)の事業を助けた。1913年(大正2)協会解散後、東儀鉄笛(とうぎてってき)、土肥春曙(しゅんしょ)らと無名会(むめいかい)をおこし、『茨木屋(いばらぎや)幸斎』(1915)、『西郷と豚姫』(1917)などを執筆、提供した。のち2世市川左団次のブレーンとして、代表作『名月八幡祭(めいげつはちまんまつり)』(1918)、『男達(おとこだて)ばやり』(1926)を書き、江戸趣味豊かな作風をみせた。また、元雑劇(げんざつげき)の研究家でもあり、遺著『池田大伍戯曲選集』(1942)のほか、『元曲五種』が復刻されている。
[藤木宏幸]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
池田大伍 (いけだだいご)
生没年:1885-1942(明治18-昭和17)
劇作家。本名は銀次郎。東京の商家に生まれ早大英文科卒。大学時代の恩師坪内逍遥の信任厚く,後期文芸協会の演芸主任をつとめ,協会解散後は新劇団無名会を結成,劇作家として活躍した。無名会解散後は2世市川左団次のブレーンとなる。1928年左団次一座の訪ソ公演に同行,帰国後は中国文学を研究した。新歌舞伎の代表作として《西郷と豚姫》《名月八幡祭》等がある。
執筆者:大笹 吉雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
池田大伍
いけだだいご
[生]1885.9.6. 東京
[没]1942.1.8. 東京
劇作家。本名銀次郎。早稲田大学英文科卒業。文芸協会の演出主事として新劇運動に参加し,1913年協会の解散後,それを受継ぐ形で東儀鉄笛,土肥春曙らと無名会を結成した。その頃から劇作に筆を染め,『滝口時頼』『西郷と豚姫』など自作を同会で上演。解散後は劇作に専念し,岡鬼太郎,永井荷風,岡本綺堂らの七草会に加わり,2世市川左団次のために作品を提供するなど,新歌舞伎の興隆に努めた。その他の作品に『茨木屋幸斎』『名月八幡祭』『男達ばやり』などがある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
池田大伍 いけだ-だいご
1885-1942 大正-昭和時代前期の劇作家。
明治18年9月6日生まれ。池田弥三郎の叔父。坪内逍遥(しょうよう)に師事。文芸協会をへて,大正2年無名会結成に参加し,「西郷と豚姫」などをかく。のち2代市川左団次のブレーンとなり,「名月八幡祭」「男達(おとこだて)ばやり」などを執筆した。昭和17年1月8日死去。58歳。東京出身。早大卒。本名は銀次郎。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
池田 大伍 (いけだ たいご)
生年月日:1885年9月6日
明治時代-昭和時代の劇作家
1942年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 