沢渡温泉
さわたりおんせん
四万川支流の上沢渡川に沿う標高七〇〇メートルの位置にある。含土類重曹泉で、摂氏五六度。皮膚病・痔疾などに効果がある。開湯の時期は不明だが、近世初期には関口(湯本)太郎左衛門・福田六右衛門などが湯支配権をもっていた。延宝七年(一六七九)真田信利が入湯、翌年信利母慶寿院が湯治をした折、湯宿六右衛門の書院を新築している(新井信示氏蒐集史料)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
沢渡温泉
さわたりおんせん
群馬県吾妻(あがつま)郡中之条町(なかのじょうまち)上(かみ)沢渡にある温泉。四万(しま)川の支流上沢渡川に臨んで旅館が並ぶ。古くは中之条町から草津温泉(くさつおんせん)への通路で、草津の湯ただれを直す「仕上げの湯」として栄えた。泉質は硫酸塩泉。胃腸病、皮膚病、老人病のリハビリテーションによい。県医師会の温泉病院がある。静かな温泉地で、JR吾妻線中之条駅からバス30分。
[村木定雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
沢渡温泉
さわたりおんせん
群馬県北部,中之条町,吾妻川の支流上沢渡川北岸にある温泉。泉質は硫黄泉。泉温 53~56℃。皮膚病,リウマチ,神経痛に効能がある。古くから草津温泉と結ばれ,かつては草津の湯ただれの直し湯 (仕上げ湯) として栄えた。 1962年老人病や交通事故後遺症のリハビリテーションを主とする沢渡温泉病院が建設された。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
沢渡温泉
群馬県吾妻郡中之条町にある温泉。県北西部、四万(しま)川の支流上沢渡川に位置する。明治の歌人、若山牧水の詩「枯野の旅」に登場し、ゆかりの宿が残る。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 