デジタル大辞泉 「老人病」の意味・読み・例文・類語 ろうじん‐びょう〔ラウジンビヤウ〕【老人病】 老人に多くみられる病気。癌がん・心臓病・高血圧・糖尿病・白内障・リウマチ・骨粗鬆症こつそしょうしょう・老人性認知症など。老年病。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「老人病」の意味・読み・例文・類語 ろうじん‐びょうラウジンビャウ【老人病】 〘 名詞 〙 老年になるに従って現われ、あるいは進行してゆく病気。動脈硬化症、癌(がん)、心筋梗塞、白内障、リウマチ、骨粗鬆症、老人性痴呆などの類。老年病。[初出の実例]「いや、老人病が増えますしね」(出典:とむらい師たち(1966)〈野坂昭如〉) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
百科事典マイペディア 「老人病」の意味・わかりやすい解説 老人病【ろうじんびょう】 老年病とも。老年者に起こる疾患の総称。退行性の慢性疾患で,成人病もこの中に含まれ,動脈硬化,高血圧,糖尿病,痛風,貧血,更年期障害,新生物(腫瘍(しゅよう)),精神病など多種,個体差が増すこと,栄養障害のあること,生体反応が弱いこと,ホメオスタシスが障害されやすいことなどが特徴。老年病学は単に疾病を対象とするのみでなく,老年期の心身の健康の保持と増進を目的としている。 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「老人病」の意味・わかりやすい解説 老人病ろうじんびょうgeriatric diseases 老年期特有の疾病をいう。その多くは壮年期に発病し,老年期にまで慢性的に進行するので,成人病と区別できないことが多い。したがって老人病の範疇に入る病名は限りなくあるが,代表的なものとしては,中枢神経系の血管損傷 (脳卒中など) ,悪性腫瘍 (癌など) ,心臓疾患 (高血圧性心疾患,心筋梗塞など) ,老年精神病などがあげられる。最近,老人問題や人口高齢化問題が深刻な社会問題化したことに伴い,これら老人病は,特に予防の面から重視されるようになっている。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by